2014年6月25日

これが自分達のサッカーの末路



日本14コロンビア


グループリーグ3試合の中では、
日本がやりたいサッカーを一番出来た試合だったと思う。

ただ、コロンビアは、前線から球際を激しく来るっていうより、
最後のところでやられなければいいって感じで守っていて、
それが良い塩梅で機能していたから、
攻めている割には決定機が少なかったかなという印象。

シュートもエリア外からのものが多かったしね。

そんな展開で前半が進む中、PKで先制を許したものの、
前半終了間際に、マークの外れた本田からの絶妙なクロスを、岡崎が頭で決めた時は、
裏カードのギリシャとコートジボワールの試合展開と相まって、
微かに希望の光が見えたね。

ところが、そんな日本の希望の光を打ち消したのが、
後半から投入された、ハメス・ロドリゲス。

1ゴール2アシストの大活躍で、日本を完膚なきまでに叩きのめしてくれたわけやけど、
そもそも、日本の守備陣はこの10番の事を気にしすぎだったかなと。

2失点目はペナルティエリア内でロドリゲスに4人が引きつけられ、
大外でフリーになったマルティネスに決められたパターンやったし、
3失点目も、守備の人数は足りているのに、
ロドリゲスにドリブルで抜かれるのを恐れて誰も人に行けず、
楽々とマルティネスにパスを通された流れからやった。

コートジボワール戦でドログバに怯えていた姿を、
2軍で日本に挑んできたコロンビア相手に、
もう一度見せられることになるとは思わんかったわ。

挙句の果てには、コロンビアの3枚目の交代カードとして、
GKのモンドラゴン(っていうかまだ現役だったのね)を投入されるなど、
完全に相手に舐められてしまった日本。

W杯という世界中に注目される大舞台で、
これ以上無いっていうほどの辱めを受けて大会を去る事になったね。



試合後、選手は口々に「世界との差を感じた」という趣旨の発言をしていたけど、
個人的には、日本にベスト16に進む力が無かったとは思えないんよね。

南アフリカW杯の時の、あの散々に酷評されていた代表チームですら、
2勝1敗でグループリーグを突破できたんやし。

補欠は多いとは言っても、欧州のクラブでプレーする選手も増えて、
選手個々の力は4年前より間違い無く上がっているから、
その個の力がチームに還元されていれば、
グループリーグを突破できる可能性は、4年前よりも高かったと思う。

じゃあ、何がアカンかったのかっていうと、
「自分達のサッカー」をしようとしたことに原因があるんじゃないかな。

日本は、南アフリカで見せたような、
自陣に引きこもって、虎の子の1点を守り切るような弱者のサッカーだったら、
ベスト16に行く力はあるけど、ブラジルで見せた、
「自分達のサッカー」をして、対戦相手に真っ向勝負を挑む強者のサッカーでは、
ベスト16に行ける力は無いってこと。

ドイツの時は、2005年のコンフェデでブラジルに引き分けて、自分達は強いと勘違いし、
それに気がつく機会が無いまま、本大会を迎えてしまったところがあったから、
エクスキューズの余地はあるけど、
昨年のコンフェデでは、ブラジル、イタリア、メキシコ相手に真っ向勝負を挑んで、
3戦3敗と全く結果が出なかったのにも関わらず、
1年後、同じアプローチでブラジルに乗り込んだのでは、
結果がついてこないのなんて当たり前。

南アフリカの時は、大会前のテストマッチのコートジボワール戦での敗北を受け、
大幅な戦術変更に踏み切ったのが功を奏したわけやけど、
昨年のコンフェデの結果を受けて、
ザッケローニが当時の岡田監督と同じような決断をして、
1年スパンで、本大会で負けないチーム作りをしていれば、
南アフリカの時のチームよりも完成度の高いチームが作れたはず。

もし、今大会、コンディション不良だった、
本田や遠藤のコンディションが良かったとしても、
「自分達のサッカーをする」とか「攻め続ける」みたいな、
試合へのアプローチだったら、結果は同じだったと思うけどね。



これにてザッケローニと歩んだ4年間は終焉。

後任監督にはアギーレやピクシーの名前が挙がっているけど、
誰が監督になるにしても、地に足を付けた戦いをしてほしいなと思う。

日本は、アジアの中では強いのかもしれないけど、
世界的に見たらまだまだ弱者。

自分達のサッカーなんて二の次で良いから、
謙虚に4年後のロシア大会を目指して欲しいと思います。



にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ









2014年6月20日

ジーコがドイツで辿った軌跡を指でなぞるブラジルでのザッケローニ



日本00ギリシャ


数的優位で試合を進めるのって意外と難しいのよね。

大体どこのチームも、退場者が出ると前線の人数を削って、
後ろの人数を確保するのがセオリーやから、
守備の枚数自体は退場者が出る前と変わらないわけやし、
攻撃の枚数が減ることで、攻撃をある程度放棄せざるを得なくなるから、
却って守備意識が高まって、自陣に引き籠られてしまうからね。

こういう場合は、ボックス内で高さで勝負できる選手か、
密集地帯をドリブルで打開できる選手が必要になってくるわけやけど、
高さのあるギリシャ相手に前者はあまり効果的じゃない。

現に、試合終盤はコートジボワール戦の時と同様に、
吉田麻也を前線に上げてパワープレーを仕掛けたけど、
得点が入りそうな気配なんて微塵も無かったし。
(っていうか、コートジボワール戦の後にも書いたけど、
パワープレーやる想定があるんやったら、豊田を招集しとけよ。)

と、なってくると、後者が必要になるわけやけど、
どういう意図があったのか、ザッケローニは交代枠を1枚余らせた。

齋藤学を招集した意図は、
こういうケースを想定したものだと思っていたのは俺だけだったのだろうか。



2試合続けて、疑問符の付く采配に終始したザッケローニに対し、
ギリシャのサントス監督はしてやったりではないだろうか。

11人対11人で試合をしていた時のギリシャは、
長友と内田がサイドの高い位置でボールを持つと、ウィングの選手だけでなく、
インサイドハーフの選手もサイドのフォローに回るほど、
日本のサイド攻撃を警戒してきてたから、その分、中央にスペースがあって、
大久保がそのエリアを有効に使うことができていた。

Jリーグでは、ある程度バイタルを空けてでも、
ボランチの選手がサイドの守備のフォローに回ることがあるけど、
これは日本人のシュートレンジが狭く、
ミドルシュートを打たれる危険性が少ないからできる事。

ギリシャが日本相手にこの戦い方を実践してきたところに、
スカウティングの跡が見て取れたね。

ただ、ギリシャに退場者が出て、日本が数的優位になると、
ギリシャは中央を固めざるを得なくなり、
これによって、数的同数の時に有効に使えてたスペースが無くなったわけやけど、
その代わりに、内田と長友が良い形でクロスまで持って行ける場面が増えたね。

この形から生まれたのが、
内田の低空クロスを大久保がフリーで合わせたシーンやったわけやけど、
この絶好機を逸した時点で試合の趨勢は見えたかなと。

それにしても、単調なクロスを上げ続けていた長友に対し、
グラウンダーやマイナスのクロスも織り交ぜて、
最後まで頭と脚を動かし続けた内田はこの試合のMIP。

もしかしたら、コロンビア戦のキーマンはこの右SBかもしれない。



この引き分けで、グループリーグ突破の望みは完全に断たれたわけではないけど、
次節、日本がコロンビアに勝利し、かつギリシャがコートジボワールに勝利するという、
極めて難しいシナリオをクリアしなければいけなくなったね。

それにしても、大会に臨む前の雰囲気と言い、2試合の内容と結果と言い、
残念なぐらいにドイツW杯の時にそっくりなわけやけど、
グループリーグ最終節で成す術無くブラジルの前に叩きのめされた、
8年前の姿まで再現して欲しくない。

「攻め続ける」とか「自分達のサッカーを」とか、そんな綺麗事はいらんから、
勝ち点に執着した泥臭い試合を見せて欲しいね。


にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ












2014年6月15日

レシフェに悲しみの雨が降る



日本12コートジボワール


本田のゴールで1点リードして前半を折り返した時は、
行けるかもしれないって思ったんやけどね。

後半、ドログバが投入されてから、
コートジボワールが前半とは全く別のチームになってしまった。

1つ1つが思い思いに動いていた歯車に対し、1本大きな軸が通ったことで、
大きな1つのエンジンを構成するパーツとして、
それぞれの歯車が機能しだしたっていうか。

いくらヤヤ・トゥーレがマンチェスター・シティで無双しようが、
ドログバがチームに与える影響には及ばないんだな。

改めて、ディディエ・ドログバと言う選手の偉大さを再認識させられた試合やったわ。



とは言え、ドログバが試合を決定づけるプレーをしたかと言えば、
そういうわけでもない。

日本の失点シーンは2つとも、日本の左サイドから、
オーリエにフリーでクロスを上げられ、ニアで合わされるという形やった。

森重や川島にもうちょっと頑張って欲しかったって気は無くも無いけど、
SBのオーバーラップは左MFの香川が見るのがセオリーなのに、
この2つの失点シーンのどこにも登場してないってどういうことなんだろうか。

サイドの深い位置まで戻って守備をしなければいけないサイドハーフに、
ハードワークができない香川を起用するリスクは、
前から気になっていたところではあったけど、
そのリスクがモロに出てしまった場面やったね。

日本の守備の脆さはDF陣だけの問題じゃなくて、
前線の選手の守備意識の低さにも起因しているところは大きいと思うわ。



1点ビハインドになってから、ザッケローニは、
大久保を投入して左サイドに配置し、香川をトップ下、本田をCFという、
テストマッチでも試したことの無い布陣で同点を目指したけど、
選手がポジショニングを何度もベンチに確認していたところを見ると、
素人目にも機能する可能性は低そうだった。

そして、その布陣が機能しないと見るや、香川に代えて柿谷を投入し、
元の布陣に戻すも、既に逃げ切り態勢に入っていたコートジボワール陣内に、
柿谷が活きるスペースなどあるはずもなく圧死。

最終的には、吉田を前線に上げてパワープレーを狙うも、
そんな攻撃で得点が奪えるはずも無く、試合はそのまま1-2で終了。

そもそも、パワープレーをやる想定があるんだったら、
豊田なりハーフナーなり招集しとけよ。

まあ、ベンチを見て、他に打開策があるかと言えば難しいところではあったけど、
1点ビハインドになってからのザッケローニの采配は、
もうちょっとなんとかならんかったのかと思うところはあるね。



是が非でも勝ち点を取りたかったグループリーグ初戦を落としたことで、
次戦のギリシャ戦は勝利が絶対条件になってしまった。

ドイツW杯の時は、初戦のオーストラリア戦で敗れてから、
チームが空中分解を起こしてしまったけど、あれから8年経った今のチームには、
この敗戦を挽回できるだけのメンタリティは備わっていると思う。

信じて6月20日を待ちましょう。



にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ











2014年6月7日

コートジボワールに勝つ気があるなら結果オーライにしてはいけない



日本43ザンビア


仮想コードジボワール戦と言う位置付けのザンビア戦。

ユニフォームの色もコートジボワールと同じオレンジ色で、
これは良いシミュレーションになるなと思っていたら、
サッカーの内容もW杯出場国と遜色の無いレベルのものやった。

この間試合した、W杯に出場するコスタリカよりも、
間違い無く強いチームやわ。

試合前は、ザンビアっていうチームは、アフリカのチームらしく、
身体能力ゴリ押しみたいなサッカーをしてくるんやろなと思ってたんやけど、
フランス人が監督をやっていることもあるのか、
ヨーロッパのチームのような組織的なサッカーを志向するチームやった。

特に、ザンビアの1点目のシーンで見せた、
サイドチェンジと横パスを織り交ぜて、日本のDFを左右に揺さぶり、
中のマークがズレたところを、クロスで仕留めるといった、
一連の攻撃の完成度の高さには非常に驚かされた。

それに、ザンビアの2点目、CKのサインプレーから挙げた得点も見事やったね。

ここ数試合のテストマッチで、
CKからのショートコーナーを多用しているのも関わらず、
ちっとも得点に繋げられそうな展開に持って行けてないからね、我らが代表は。



2点リードされたことで不穏な空気になったものの、
前半のうちに本田のPKで1点を返すと、
後半28分には、香川のゴールで同点に追いつくことができた。

ただ、これは日本が良いプレーをしたっていうより、
ザンビアが自分達のミスで自滅してくれた感が強い。

本田のPKに繋がったファウルも、香川のクロス対し、
ザンビアのDFが不用意に手を出してしまったハンドからやったし、
香川のゴールは、クロスボールに対して、GKとDFがお見合いしてしまい、
そのままゴールマウスに吸い込まれていったものやからね。

アフリカのチームって、良いサッカーをしていても、
たまに、フッと集中力が途切れる時間帯があるよね。

こういうところを見ると、
いくらヨーロッパのチームのような組織だったサッカーをしていても、
ザンビアはアフリカの国やねんなって改めて認識させられたわ。



同点に追いついた直後には、CBの森重の攻撃参加から、
本田の勝ち越しゴールが生まれ、試合の主導権は完全に日本に傾いたね。

もうこれで大丈夫かなと思ってたら、
後半終了間際に、ザンビアの選手が放ったシュートが山口蛍の足に当たり、
シュートコースが変わって、そのままゴールマウスに吸い込まれてしまった。

西川がファンデルサールだったら届いていたかもしれないけど、
これは日本としてはアンラッキーな失点やった。

ただ、「シュートを打てば何かが起こる」っていう典型的なシーンを見て、
前半、シュート数が少なかった日本の選手達の、
シュート意識が高まればいいなとは思うけど。



後半終了間際に同点になったものの、まだこの試合は終わらない。

同点に追いついたザンビアの選手の喜びも覚めぬ中、
遠藤の代わりに入った青山が、センターサークル付近から、
前線にロングフィードを送ると、大久保が抜群のコントロールで足下にボールを収め、
豪快にゴールネットを揺らしてみせた。

正直、大久保は好きな選手じゃないけど、
こういうのを見せられると何か期待せずにはいられなくなるよな。



これで、本大会に備えたテストマッチは全て終了し、
本大会初戦のコートジボワール戦を控えるのみ。

キプロス戦後のブログでも書いたように、
マスコミを始めとした世論が、本大会を楽観視しているように聞こえるのが、
ドイツW杯の時と似ててどうも危険な感じがする。

そんな俺の不安が杞憂に終わる事を祈るけどね。




にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ












2014年6月3日

ガンバでの調整が上手くいった人、上手くいかなかった人



日本31コスタリカ


本大会に向けて、徐々にコンディションを上げてきたなっていうのが、
見て取れる試合やったね。

特に1点目と2点目の崩しなんかは、金を払って見る価値のあるものやった。

そんな好ゲームに課題を挙げるとするなら、蛍光イエローのユニフォームが、
審判みたいであまり強そうに見えないって事かな。



この試合の前半を見て印象に残ったのが、
前線の選手が自分のポジションを守りながらプレーしてるなってこと。

サイドに張った大久保と香川が、
自陣の深い位置まで戻って守備するっていう場面もあったし。

中央で起点を作れる大迫と本田を縦に並べたからっていうのもあるんやろうけど、
本大会を控え、W杯予選を戦っていた時の手堅いやり方に戻してきたのかなと思った。

そもそもザッケローニは、今でこそ前線のポジションチェンジに寛容的やけど、
W杯予選の時は前線のポジションチェンジを極力控えて手堅く戦ってたからね。

前線で流動的にポジションチェンジをするのは、
攻撃する分には相手DFを撹乱できて良いんやけど、
前線の選手の距離を近い位置で保つため、
選手が中央に固まるから、サイドの守備が甘くなるし、
元の守備の位置に戻るのに時間が掛かるっていう弊害も生み出してしまうからね。

個人的には、W杯出場決定を境に、攻高守低になったのも、
前線のポジションチェンジに寛容になったのが原因のひとつだと思っているし。

W杯本大会では守勢に回る時間も多くなるやろうから、
この時期に前線のポジションを固定的にしたのは良い傾向だと思う。



ただ、そんな戦い方を採用したにも関わらず、
先制点を献上してしまったのはいただけなかった。

右サイドの裏を取られ、森重が外に吊りだされて空いた中のスペースに、
コスタリカの10番に走り込まれてゴールを許したわけやけど、
10番は今野がちゃんと見ておくべきだったね。

この試合でゴールを決めた遠藤に比べて、
ガンバでの調整が甘かったみたいやな・・・って、ん?



後半は、1点を追う展開で迎えた事もあってか、
前線のポジションを崩して、前掛かりになって攻めるシーンが多かった。

そのおかげで、後半だけで3点を奪って逆転する事ができたわけやけど、
後半の途中からコスタリカのパフォーマンスが急激に劣化したのも、
日本が得点を量産出来た要因なのかなとも思う。

それにしても、あの運動量の低下っぷりは何だったんだろう。

キプロス戦での日本みたく、キャンプで激しい走り込みをしてるならまだしも、
W杯開幕まで2週間を切っているこの時期にそんなトレーニングしてるとも思えんしな。

他所の心配をするのもあれやけど、
あんなんでイングランドやウルグアイ、イタリアに太刀打ちできるんだろうか。

仮想コロンビアとしてコスタリカを対戦相手に選んだんやろうけど、
コロンビアはこんなに弱くないやろうから、
日本としては、この試合をあまり参考にしない方が良いやろうね。



これでW杯本大会初戦のコートジボワール戦までのテストマッチは、
アメリカでザンビアとの試合を残すのみ。

正直、ザンビアの選手は誰も知らないけど、
2年前のアフリカネーションズカップで優勝してるチームやから、
相手に不足は無さそうやね。

積み残した課題はザンビア相手に全て消化して、
万全の状態で6月15日を迎えて欲しいと思います。



にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ