等々力行ってきました。
去年までは自転車で行ける距離だったのに、
今年は、地下鉄とJRを乗り継いで1時間以上かけてやってきました。
ガンバ大阪1-2川崎フロンターレ
ミッドウィークにACLを戦っていることと、
この日の4月とは思えない暑さを踏まえると、
川崎が前半勝負に出てくるのはある程度予想できた事。
ガンバとしては、前半を0-0で凌ぎ、
後半に相手の足が止まって来た頃合いを見計らって、
勝負を仕掛けたいところやったけど、
そんな思惑とは裏腹に試合が始まって5分ぐらいで失点。
岩下と藤春で挟みこんでいたのに、
それでも易々と競り勝ってしまうジェシのフィジカルに脱帽やわ。
ただ、ここから川崎がペースを落としてくれたおかげで、
ガンバがボールを保持する時間が増えたね。
ペースを落とすには時間が早すぎるし、
打ち合いの傾向が強いこのカードが1-0のまま終わるとも思えなかったので、
このままガンバがボールを保持できれば、同点に追いつけそうやなって思ってたら、
倉田のクロスをFW遠藤がコースを変えて流し込み、
前半で同点に追いつくことができた。
この試合は、今野と内田のダブルボランチで臨んだため、
相変わらずビルドアップがままならず、
遠藤をFWで起用する事の是非が問われそうな内容になってしまったけど、
それにも関わらず、FWというポジションで、
数字に見える形で結果を残してしまうのが、遠藤のすごいところなんだよな。
前半を1-1で折り返して迎えた後半。
スコアはタイでも、日程面はこちらが有利やし、
川崎は前半の早い時間帯は結構飛ばしていたから、
終盤に足が止まるのも予想できる。
後半に勝負に出れる要素は揃っていたにも関わらず、
あんな慎重な采配に終始したのが残念でならない。
それを象徴しているのが後半27分の宇佐美投入のシーン。
そもそも投入のタイミングが遅いとは思ったものの、
待ちに待ったエースの復帰にアウェイゴール裏の期待感は最高潮に。
ただ、その宇佐美に配球する選手がいなかったので、
宇佐美がなかなか良い形でボールを貰えなかった。
ここは同じポジションのリンスではなく内田と代えて、
遠藤をボランチに下げるべきだったんじゃないかな。
監督は、遠藤をボランチで起用する際の、
守備面でのリスクを必要以上に気にしすぎなんよな。
遠藤は賢い選手だから、前へ行くのを自重しろと言われれば、
大宮戦のように自分のポジションを守りながら、
ビルドアップもできるはずだと思うんやけど。
試合は結局、後半ロスタイムに、
大久保にサヨナラヘディングシュートを決められてしまい、敗戦。
思わず、3年前の等々力の試合で、
中村憲剛にサヨナラFKを決められて負けた試合を思い出してしまったけど、
セレッソ時代から大嫌いな大久保に決められるぐらいやったら、
憲剛に決められた方がまだマシやわ。
ムカつくから「ボールウォッチャーになった藤春は、罰として次の試合はベンチね。」
と言いたいところやけど、右SBのオ・ジェソクはまず出場できないやろうから、
両SBをどっちも代えるというリスクを考えると、出場させざるを得ないよね。
ただ、この試合で内田裕斗をベンチ入りさせたところを見ると、
監督が最近の藤春のパフォーマンスに納得していないとも取れるので、
藤春はいよいよ危機感を持ってプレーしないと、
ユース上がりのルーキーにポジションを奪われる可能性も現実味を帯びてきそうやな。
次節は万博で柏と対戦。
レアンドロはケガしてるから、御礼参りされることは無さそうやけど、
レアンドロよりもガンバキラーの工藤が怖かったりするわ。
それに加え、右SBの人選がどうなるかという問題もあって、悩みは尽きないけど、
一昔前までは、万博での柏戦と言うとボーナスステージだったはず。
あの頃と同じように戦う事はできないけど、
万博で何度も柏に勝っているという事実を自信にして、
勝ち点3を目指して戦ってほしいと思います。
そういや、その一昔前にガンバを率いていた人は、
今、率いているチームがケガ人続出で大変そうやな。
矢野貴章を右SBで起用したり・・・心中お察しします。
0 件のコメント:
コメントを投稿