2018年10月27日

海の無い埼玉にビッグウエーブが起きた



ルヴァンカップ決勝に行って来ました。




湘南ベルマーレ10横浜F・マリノス


2016年1月3日、高校サッカー選手権の3回戦のカードは市立船橋vs東福岡。

そんな事実上の決勝戦とも言えるカードは、前後半の80分で決着がつかず、
PK戦の末に東福岡が市船を破って準々決勝に進出した。

試合後、地元・市船のファンで埋め尽くされていたフクダ電子アリーナは静まり返り、
項垂れる市船の選手たち。

その中で号泣していたのは、最後にPKを外した2年生の杉岡大暉だった。

あれから3年近い月日が経ち、あの日涙を流していた杉岡は、
湘南ベルマーレの一員として、
ルヴァンカップ決勝のピッチでゴールを叩き込んで見せた。

あの日のフクアリでの悔しい経験を糧に成長した杉岡が、
湘南ベルマーレというクラブに新しい歴史を刻んだ立役者となるという、
1人の選手のストーリーを垣間見た試合だったね。



杉岡だけでなく、湘南ベルマーレというクラブが歩んだ紆余曲折も、
今回のルヴァンカップ優勝の味わいをさらに深めてくれる。

湘南の暴れん坊という異名でJリーグの創成期を盛り上げたものの、
親会社の撤退によりクラブが存続危機にまで陥った。

2000年に市民クラブとして再出発するも、
長らくJ2の舞台を主戦場としていたクラブの風向きが変わったのは、
曺監督の就任であることに異論を唱える人はいないだろう。

「湘南スタイル」と呼ばれる運動量ベースのサッカーは、
これまで明確なスタイルを持たなかったチームに大きな軸を通した。

資金力に乏しいチームの宿命か、次々と主力を引き抜かれ、
曺監督になってからも2度のJ2降格を味わうことになったけど、
その度にJ1へ舞い戻り、湘南スタイルを貫く姿は称賛に値する。

湘南ベルマーレのタイトルは1994年度の天皇杯以来だけど、
あの時はフジタが親会社としてついていたベルマーレ平塚というクラブだった。

市民クラブの湘南ベルマーレとなって初めてのタイトルである今回のルヴァンカップは、
自分たちが貫いてきたスタイルが間違っていなかったことと、
フジタ撤退以降に味わった苦しい時代が報われたという2つの意味で、
大きなタイトルだったんじゃないだろうか。



対するマリノスは、今季、残留争いに巻き込まれながらも、
ポゼッションサッカーへの変革を推進し、
17年ぶりの戴冠を果たすべく埼玉スタジアムまで勝ち進んできた。

後半の怒涛の攻撃は目を瞠るものがあったし、
PKが与えられてもおかしくないような微妙なジャッジもいくつかあった。

ただ、それ以前に、この試合の前半のパフォーマンスが、
先週の吹田でのガンバ戦の後半の続きを見ているかのような
低調なものだったことに尽きるんじゃないだろうか。

正直、プランAがハマらなかった時に、
プランBを持っていないポステコグルーの采配に疑問を覚えることもある。

しかしながら、ビルドアップ時に扇原を2CBの間に落としたり、
山中と松原の両SBのアンダーラップなど、世界のトレンドではあるけど
他のJクラブであまり見ない戦術にチャレンジする姿勢は好感が持てる。

そのポステコグルーやウーゴ・ヴィエイラの去就に関する話が出ているけど、
マリノスには今のエンターテイメント性の高い路線を継続して欲しいと思うね。


1サッカーファンとして観戦するルヴァンカップの決勝は終わったけど、
来週はガンバサポーターとして埼玉スタジアムへ来る。

この日、ベルマーレとマリノスが見せたような熱い戦いを、来週も期待したいね。















0 件のコメント: