何度かこのブログで、ヒゲ剃りに力入れすぎで、
試合に集中していないんじゃないかと、苦言を呈したことがあったけど、
そんな心配は杞憂でしたね。
むしろ、大一番だって変に気負うよりも、
今回のようなイベントがあった方が、
逆に肩の力が抜けて、いいのかもしれんね。
ガンバ大阪2-1川崎フロンターレ
同点に追いつかれた時は、相当マズイんじゃないかと
思ってたけど、ACLのラウンド16の借りを返せて良かった♪
試合開始直後のガンバは、DFラインから前線への
ロングボールを結構多用してたね。
これは、ルーカスのキープ力を生かした攻撃をするためでも
あったと思うけど、川崎のカウンターを封じる手段でもあったかなと思う。
下手に細かく繋ぎすぎて、変なボールの取られ方をすると、
川崎のカウンターの餌食になりかねんからね。
水曜日のACL川崎vs名古屋の試合の後に、
川崎相手には、あえてポゼッションをしないのが有効って
このブログで書いたけど、この日のガンバはそれを実践してた。
そして、ガンバの先制点は、そのロングボールから。
遠藤も冷静に決めたと思うけど、
フリーだったとはいえ、ロングボールをワンタッチでコントロールして、
背中の方向に上手くパスを出した二川の技術の高さはさすがやわ。
多分、線審は、二川のパスに見とれてて、
オフサイド取るの忘れたんやろ(苦笑)
でも、この先制点の後、ガンバはゴール前までは行くものの、
シュートまで行けないっていう展開が多くなったね。
多分、先制してから、従来のガンバのポゼッションスタイルに
切り替えたからやと思う。
そもそも、ロングボールを多用するのは、
西野朗という男の美学に反するからね。
しかし、これは、川崎相手だと非常にマズイ展開。
前述の、変なボールの取られ方をしてカウンターの餌食になる
典型的なパターンやから。
そして、川崎のペースで試合が進んでの失点のシーン。
谷口のミドルも素晴らしかったけど、
近くにいた橋本はチェックにいけなかったんやろか?
あそこでフリーで打たせたらアカンやろ。
前半終了間際に佐々木が負傷するアクシデントもあり、
1-1とはいえ、流れは川崎という状況でハーフタイムへ。
このままのペースで後半も行ったら、ヤバいんじゃないかって思ってたけど、
川崎の選手交代で流れは変わったね。
山岸に代えてチョン・テセ、黒津に代えて田坂が入ったけど、
川崎としては結果的にこれが大失敗やった。
山岸がいなくなったことで、加地が前に出て行けるようになって、
田坂は、横山との位置関係で苦労してる感じやった。
それが、結果的に決勝点になった遠藤のFKに繋がる、
ファウルへの布石になったんかなぁ、と思う。
そういや、ガンバが選手交代で流れを手放してしまうっていうのは、
よく見てきたけど、その逆のパターンって久しぶりやな。
で、遠藤のFKのシーンについて。
右足をケガしているっていう話やったし、 ここ最近、FKで点を決めてなかったから、
正直、あんまり期待してなかったんやけど(スマン、ヤット(__))
息を飲むような素晴らしいFKやったね。
それにしても、遠藤のFKでのゴールっていつ以来やろ?
もしかして、2年前のフクアリでのジェフ戦以来か!?
意外と二川の方が決めてる印象あるんよね(^_^;)
しかし、このFKに繋がったファウルの判定は微妙やった(-_-;)
川崎の選手が抗議していたのもわかるし、
反対に、遠藤にシミュレーションでイエローが出ても
おかしくないようなプレーやった。
でも、その前に、川崎の選手がPA内で、
シュートを手でブロックしたシーンが見逃されてたから、
このファウルは、その誤審に対する穴埋めやったりして…
後半終了間際は、またも川崎に攻め込まれるも、
守備固めで武井を投入して、何とか逃げ切り2-1で勝利!!
この日は鹿島が負けたから、
ついに首位と勝ち点4差になって、
逆転優勝も射程圏内に入ってきたね(^_^)
7月の中旬には、首位より降格圏の方が近いなんて、
笑えない状況になってたのが信じられへんわ。
次節の大宮は相性の悪い相手やけど、
この日のいい流れをもって、勝利してほしいね。