2011年1月30日

亜細亜の頂点

 
 
日本10オーストラリア
 
 
 
祝・アジアカップ優勝!! 
 
 
大会が始まる前はケガ人が続出して大丈夫かよと思ってたけど、
結局優勝してもうたね。
 
ザッケローニも、当初思い描いていたチーム編成と大きく異なって、
頭を悩ませたやろうけど、限られた手駒を最大限に生かしたと思うわ。
 
特に、伊野波や細貝、チュンソンといった、途中出場した選手が活躍したのを見ると、
ベンチメンバーのモチベーションのコントロールの上手さが見受けられるね。
 
まあ、DF陣の連携であったり、攻撃のバリエーションの少なさであったり、
大会を通じて課題が無かったわけではないけど、
ベストじゃないメンバーでも、優勝という最高の結果が残せたことは、
これからの日本代表の前途にとっていいことやと思うわ。
 
 
 
試合前は、骨折で離脱した香川の代役が誰になるかという点が、
議論の対象になってたけど、俺はどっちかというと、
CBは今野のままで大丈夫かなと思ってたんよね。
 
今野は、ここまで安定したパフォーマンスを見せていたけど、
オーストラリアのロングボール戦術に対して、
今野のサイズじゃエアバトルはどう考えても不利。
 
ただ、決勝戦と言う大一番で、吉田と岩政のぶっつけコンビと言うのも、
リスクがあるし、ザッケローニはどうすんのかなと思ってたけど、
結局、今野をCBで起用してきたね。
 
そして、案の定、オーストラリアは、明らかに
今野と長友のサイドにロングボールを集めてきた。
 
まあ、危ない場面は多々ありつつ、前半をなんとか0-0で凌いだものの、
この時点では、ドイツW杯で見た悪夢の再現フラグは立っていたと思う。
 
 
 
そのフラグを見事に消去したのは、ザッケローニの藤本→岩政の交代策やった。
 
ザッケローニは、最初は今野をボランチに上げるみたいやったけど、
考慮の末、フォーメーションはいじらずに、今野を左SBにスライドさせ、
長友を一列前に上げるっていう作戦をとって、これが見事に的中したね。
 
後半の途中から疲労の影響で、動きの鈍ったオーストラリアのDFは、
2列目に入った長友の動きにどんどんついていけなくなったね。
 
それにしても、長友の運動量は凄まじすぎる。
 
120分を戦った韓国戦から中3日の試合にも関わらず、
攻守に全くと言っていいほど運動量が落ちへんかった。
 
大会MVPは本田が選ばれたけど、
個人的には、長友をMVPに推したいね。
 
 
 
その長友と同じくらい凄まじかったのは川島。
 
正直、キューウェルとの2度の1対1は、
完全にやられたと思ったけど、あの反応は神懸かってたね。
 
まあ、シリア戦やカタール戦の時みたく、やらかす事もあるけど、
神が降りてくると手がつけられなくなるあたり、
全盛期の川口を見ているかのようやわ。
 
決勝ゴールを決めたのはチュンソンやったけど、
1試合を通して見れば、チュンソンの影が薄くなるぐらい、
この2人のインパクトは強かったね。
 
 
 
1カ月近くに及んだアジアカップも、日本の優勝で無事閉幕。
 
代表選手はゆっくり休みを…と、言いたいところやけど、
今回のアジアカップは1月開催だったせいで、
Jリーグの開幕まであと1カ月ちょっとしかないという殺人的スケジュール。
 
我らがガンバは、遠藤に休暇を与えて宮崎キャンプからの合流にするみたいやね。
 
まあ、遠藤がチームスケジュールと別のスケジュールで調整するのは、
これまでに何度もあった事なので、別に大して心配は無いけど。
 
これからキャンプ情報も入ってくるやろうし、
2,3日はアジアカップ優勝の余韻に浸っといて、
徐々に頭をJリーグモードに切り替えていきますか。
 
 
 
 
 にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年1月26日

120分もあった川島劇場の前座

 
 
日本22韓国
   PK(3-0)
 
 
なんで毎試合、見ている方まで疲れるような試合をするんだと言いたくなるけど、
これがアジアカップでの日本代表の仕様なんだろうな。
 
延長、さらにはPK戦まで縺れ込んで、
GK川島の活躍により日本が劇的勝利っていう結末になったけど、
審判がちゃんと試合を裁いてれば、前田の前半のゴールだけで、
90分で決着が着いた気もしなくは無いけどね。
 
そもそも前半の韓国PKはPKじゃないし、
今野のあのプレーがファウルだったら、DFはPAで何もできへんやろ。
 
それに、延長前半の日本のPKもPKじゃない。
 
ただ、そのPKに繋がる、ファウルをもらいに行った岡崎のプレーは、
倒れたらすぐに笛を吹くっていう、
この日の審判の傾向を巧く掴んだファインプレーやったと思うわ。
 
岡崎は、グループリーグのシリア戦の時といい、
こういうプレーに味を占めたみたいやね。
 
ダイバーとして変な方向に目覚めない事を祈るけど。
 
 
 
ただ、せっかく延長前半に勝ち越したのに、
試合終了間際で追いつかれたのはいただけなかった。
 
虎の子の1点を守り切るため、前田に代えて伊野波を投入したあたり、
やっぱりザッケローニはイタリア人やなと思ったけど、
プレーしている選手は日本人やから、セリエAでやってる時と、
同じ要領ではいかんわな。
 
ザッケローニにしてみれば、李忠成を投入するつもりが、
長谷部が脚を痛めた事で、本田拓也を投入せざるを得なくなったっていうのは、
誤算やったと思うわ。
 
そして、この本田拓也が、明らかに試合のリズムに入って行けてなくて、
結局、不用意なファウルで、韓国に同点ゴールに繋がるセットプレーを与えてしまった。
 
別にあのシーンに関しては、変に足を出して止めるようなシーンでもなかったと思うしね。
 
同点に追いつかれた時の日本の選手達の表情を見る限り、
この後のPK戦は望み薄かなと、この時は思ったわ。
 
 
 
そんな日本の窮地を救ったのが、GK川島。
 
いきなりの2本連続のPKストップは、
まるで2004年のアジアカップ、ヨルダン戦での川口を見ているかのようやったわ。
 
まあ、この日の審判は何も言わなかったけど、
Jリーグで、PKの時にあんなにラインの前に出てたら、
やり直しとか言われそうやけどね。
 
そういや、この大会で一度も遠藤のPKを見ていない。
 
シリア戦のPK然り、この試合の延長前半のPK然り、
本田△のPKは俊輔のそれより怖くて見てられんから、
いい加減遠藤にキッカーを任せてほしいわ。
 
 
 
ツッコミどころ満載ながらも、なんとか決勝まで辿り着いた日本が
決勝で迎え撃つのは、ウズベキスタンを6-0で降した、オーストラリア。
 
まあ、これだけ大差が着いたのは、
ウズベキスタンが1人退場になった影響もあると思うけど、
アジアでは、オーストラリアの実力は抜きん出てる事を再認識させられる結果となったね。
 
ただ、オセアニアの国であるオーストラリアに、
アジアの舞台でデカイ顔されるのは癪なので、
日本には絶対に勝ってもらいたいね。
 
 
 
 
 
 にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ


 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年1月23日

隣の国の選手の顔は見飽きてしまっているんだが…

 
 
イランの試合をちゃんと見るのって久し振りな気がする。
 
俺の中でのイラン代表のイメージって、
未だにハシェミアンやカリミ、マハダヴィキアとかやからなぁ。
 
この試合に出場していた、ネコウナムとレザエイは、
名前は聞いたことはあるけど…っていうほどの認知度やったし。
 
あと、今シーズンから清水を指揮する、イランの監督のゴトビが、
日本相手にどういう采配を振るうのかも興味あったし、
イランに勝ちあがって来て欲しいなと思ってたけど、
俺の思惑通りにはいかんかったわ。
 
 
韓国10イラン
 
 
日本の準決勝の相手は韓国に決定しました。
 
まあ、イランに勝ちあがってほしかったとは思ってたものの、
試合を見る限りでは、韓国が勝ったのは妥当って感じやったね。
 
後半はイランが盛り返す時間帯はあったものの、
ほとんどの時間帯で韓国がペースを握っていたし、
イランにしてみれば、よく延長戦まで持ち込んだと思うわ。
 
ただ、苦言を言うなら、延長前半での背番号8、ショジャエイのプレー。
 
ショジャエイは、韓国の選手のチャージを受けて倒れ、
スコアレスの展開にも関わらず、大したケガでも無いのに、
無意味に痛がって試合を止め、時間を使ってしまった。
 
このプレーで、今まで劣勢ながらも集中して守っていたイランの選手たちの、
集中が切れて、この後の失点に繋がったような気がしてしょうがないんよね。
 
まあ、ショジャエイは早く延長前半が終わって欲しかったんやろうけど、
そういう気持ちが他の選手の気の緩みとして伝染してしまったのが、
いただけなかったわ。
 
 
 
韓国の立場から言えば、延長まで持ち込まれてしまった形で、
後半の途中から、キ・ソンヨンを始め、足を攣る選手も出始めて、
体力的にキツかったと思うけど、そんな中でのパク・チソンの存在感は別格。
 
この大会での代表引退を決意して、気合いが入ってるからかしらんけど、
延長後半に交代するまで、全くと言っていいほど運動量が落ちへんかった。
 
相手ゴール前まで駆け上がった後でも、相手ボールになるやいなや、
全力疾走で帰陣する守備意識の高さは素晴らしいわ。
 
そんな彼の姿勢が、ク・ジャチョルやユン・ピッカラムといった、
若手にもいい影響を与えてるようにも見えるしね。
 
あえて言うまでもなく、韓国はこの大会で日本が対戦した、
どのチームよりも強いです。
 
 
 
韓国とは、去年3回も試合してるので、
本音を言えば「またかよ」って感じなんやけど、
案外、日本と韓国ってそういう巡り合わせなんかもしれへん。
 
まあ、前回のアジアカップでは3位決定戦で対戦したけど、
今大会は準決勝という、ガチなステージでの対戦やし、
去年一度も勝てなかった借りを返す意味でも、絶対に勝ってほしいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年1月22日

2004年≒2011年!?

 
 
いくら開催国のカタールが相手と言っても、
もうちょっと楽な展開になると思ってた俺がアホやったわ。
 
 
日本32カタール
 
 
前半から、スタジアムを埋め尽くしたホームの観衆の後押しを受けて、
飛ばしまくるカタール。
 
どちらかといえば日本がボールをキープしているけど、
試合を支配するまでは至らんかったね。
 
そんな流れの中でカタールのエース、セバスチャンに先制ゴールを決められてしまうけど、
前半のうちに追いつけたのは大きかったし、その同点ゴールを決めたのが、
ここまで今一つ波に乗れてなかった香川だったっていうのが、
後半の日本の逆転勝利に繋がったと思うわ。
 
岡崎のループシュートを、ヘディングで押し込むっていう、
ヘディングが苦手の香川にしては珍しい形やったけど、
このゴールから、香川のプレーがノッてきた感があったしね。
 
 
 
後半も、序盤から一進一退の攻防が繰り広げられたけど、
吉田の退場で状況が一変してしまったね。
 
前半から、セバスチャンと激しくやりあってた吉田やったけど、
かなり押し込まれていて、ファウルでしか止められないって感じやったから、
いつ退場になってもおかしくなかった。
 
しかも、吉田が退場になったファウルで与えた、カタールのセットプレーで、
勝ち越しゴールを許してしまうっていう、これ以上無い最悪の展開。
 
吉田はいくら若くて海外でプレーしてるって言っても、
個人的には、鹿島で長年CBを務めている岩政の方が、
実力・実績共に優れてると思うんよね。
 
まあ、岩政は大会前にケガをしたから、その影響もあるのか、
ザッケローニは先発起用を躊躇ってるみたいやけど。
 
 
 
ただ、この悪い流れを断ち切ったのも香川。
 
本田のパスに岡崎と交錯しながら抜け出し、
PA左でキーパーとの1on1を制して、同点ゴール!!
 
そして、後半終了間際に生まれた、伊野波の勝ち越しゴールも、
半分以上は、ドリブルでPAにボールを持ちこんだ香川の得点って言ってもいいやろうね。
 
それにしても、前半から危なっかしい守備を見せていた右SBの伊野波が、
あの位置までオーバーラップして、勝ち越しゴールを決めるとはね。
 
伊野波って、そんなに持ってるタイプの選手には思えんのやけども、
チームが苦しい時に、大きな仕事をやってのけたわ。
 
 
 
グループリーグのシリア戦の時といい、今回の代表チームには、
2004年のアジアカップを戦った日本代表と同じ雰囲気がある。
 
今まで、何試合も代表の試合を見てきてるけど、
あの2004年のアジアカップは、
俺の人生で一番、代表の戦いに熱くなった大会やったからね。
 
今の代表チームにそれに近いものを感じることで、
俺も、精神的にあの高校3年の夏に戻った気分やわ。
 
準決勝の対戦相手は、韓国になるかイランになるか、
この記事を書いてる時点ではまだわからんけど、
この勢いで決勝進出も決めて欲しいね。
 
 
 
 
 
 にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ

 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年1月18日

なんということだ、これがあのサウジか…

 
 
日本50サウジアラビア
 
 
サウジは、既にグループリーグ敗退が決まっているとはいえ、
さすがに勝ち点0で大会を去るのはプライドが許さないやろうから、
難しい試合になるんじゃないかと思ってたんやけど、
まさかこんな展開になるなんて拍子抜けやったわ。
 
プレスは掛かってないも同然やし、ヘディングもロクに競り合わない、
ディフェンスラインで横に回してるだけのパスもしょっちゅうズレるときたら、
そらこんだけ点差開くわって感じ。
 
日本が先制点を挙げるまでは、クイックリスタートから、
ゴールマウスを脅かすシーンがあったりして、
さすがに一筋縄じゃいかんなと思ったけど、
岡崎のゴールで、プツリと集中が切れた様子が見てとれたね。
 
まあ、サウジの選手達は、大会中に監督が解任されるなどして、
集中して試合に臨むことができなくて大変やったやろうけど、
少しでも前回大会のファイナリストの意地を見せて欲しかったね。
 
この日のサウジには、4年前にハノイで日本を破った時の面影は、
全く感じられへんかったわ。
 
 
 
ただ、相手がアレだったのを差し引いても、
この日の日本はいいサッカーをしてたと思う。
 
川島が出場停止、本田と松井が負傷で、
南アフリカW杯でのスタメンを3人欠くっていうなかなかの逆境やったけど、
代わりに入った、西川、柏木、岡崎はいい仕事をしたね。
 
特に、岡崎はハットトリックの大活躍!!
 
やっぱりこの選手、CFとして前線で待ち構えているより、
清水でやっていたように、サイドからダイアゴナルに動いて、
ゴール前に飛び込んでいく方が、持ち味が出せるみたいやね。
 
それに、サウジのDFが岡崎を対応に手を焼いてるうちに、
前田へのマークを疎かにしてしまったことで、
ここまで今一つ調子の上がらなかった前田が、
2ゴールを挙げることができたことも良かった。
 
この試合の結果を受けて、ザッケローニは今後の試合で、
前線の組み合わせをどうするのかはわからないけど、
また、こういう相乗効果を期待したいね。
 
 
 
これで日本はアジアカップベスト8進出。
次戦の相手は開催国カタールと来ました。
 
完全アウェイだとか言ってマスコミは騒ぐやろうけど、
日本は2008年11月にW杯予選でカタールとアウェイで試合して、
そん時は3-0で勝ってるから、そこまで恐れるような相手じゃないと思う。
 
まあ、油断は禁物やけど、まだオーストラリアや韓国とも試合してないのに、
こんなところで負けてる訳にもいかんしね。
 
そういうわけなんで、またスタジアムを埋めた白装束の連中を、
黙らしてやろうじゃありませんか。
 
 
 
 
 
 にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ


 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年1月14日

主審はいえも…じゃなくてイラン人だったらしい

 
 
日本21シリア
 
 
この試合の前に、日本と同じグループで最大のライバルと目されていた、
サウジアラビアがヨルダンに負けて予選敗退。
 
一昔前のアジアカップと比べ、出場国の実力が拮抗してきて、
簡単な試合は無いっていうのは承知しているつもりやけど、
それでも、アジアカップのグループリーグぐらい、
肩の力を抜いて観戦したいって言うのが本音やね。
 
まあ、この試合に関しても、主審が試合をコントロールできなかったせいで、
難しい試合になってしまったけど、前半に前田が決定機を決めてれば、
もっと楽な展開になったやろうし、物議を醸しているPKの判定だって、
凡ミス絡みやったから、自業自得と言えんくも無いしね。
 
 
 
ただ、日本にとってラッキーだったのは、
この日の主審が、帳尻合わせでPKをくれたこと。
 
岡崎が倒されたシーンに関しては、ファウルかどうか微妙なもんやったし、
そもそも、結構離れた所にいた主審が、ちゃんと見てたかどうかも疑わしかった。
 
それでも、このイラン人の主審がPKの判定を下したって事は、
岡崎はJリーグで、帳尻合わせでPKを与えるのが大好きな主審(家本)の、
裁く試合を何度も経験して、この手の主審の攻略法は心得てたから?
 
そういや、日本がPKを献上したシーンで、
線審がオフサイドの旗を上げているのに、主審はPKを宣告したのを見て、
こういうところも家本っぽいなと思ったわ。
 
どこのチームのサポーターにも、何かと嫌われてる家本でも、
中東の笛のシミュレーションという意味では、
Jでプレーする選手の役に立ってるのかもしれへんね。
 
 
 
そういや、このPKはてっきり遠藤が蹴るものやと思ってたけど、
キッカーは本田△やったね。
 
大胆不敵に、ど真ん中に蹴ったのを見て、
いかにも本田△らしいなと思ったけど、ゴールを決めた後の、
「危ね~!」っていう顔を見ると、狙って真ん中に蹴ったわけじゃなさそうやね。
 
試合後の本田△のコメントを読む限り、
ザッケローニは、明確にPKキッカーを指定しているわけじゃないみたいやけど、
こんなシーンを見させられるんやったら、
もういっそのことPKキッカーは遠藤で固定してください。
 
 
 
こんな感じで書くと、日本はロクな試合をしてなかったんじゃないかと思ってしまうけど、
実際、初戦でヨルダンに引き分けた危機感からか、
全体的に結構いい試合してたんじゃないかなと思う。
 
日本の先制点の長谷部のシュートはもちろん、
本田△と松井は、かなり積極的にボールに絡んでたし、
途中出場の細貝に至っては、あんな試合展開の中に放り込まれて、
よく試合に入っていったなって感心したわ。
 
ただ、せっかくこの試合のような難しい試合を制しても、
次のサウジアラビア戦で勝ち点を取れなかったら元も子も無いので、
次の試合は絶対に勝利あるのみ!!
 
この2試合、イマイチ調子の上がらない、前田と香川が奮起して、
日本を決勝トーナメントに導いて欲しいね。
 
 
 
 
 にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年1月11日

最近の高校生は決勝戦でもこんなに殴り合うのね

 
 
滝川第二53久御山
 
 
 
滝川第二の皆さん、優勝おめでとうございます!!
 
 
一概に決勝戦というと、両チームとも相手の出方を窺って、
慎重な立ち上がりになるもんやけど、その決勝戦で、
下手な駆け引きはせず、こんな真正面からの打ち合いが見れるのも、
高校サッカーの醍醐味の一つやね。
 
まあ、こないだのナビスコ決勝のスコアも5-3やったけど、
あれは延長まで縺れ込んでのあのスコアやったから、
45分ハーフで両チーム合わせて8ゴールはある意味凄いわ。
 
久御山は、敗れたとはいえ、後半の驚異的な粘りは、
途中までワンサイドゲームの様相を呈していた試合を、
一気に緊迫感のあるものにした。
 
それに、相手チームがどこであろうと、DFラインからパスを繋いでいくサッカーは、
監督の信念が感じられて、好感が持てたしね。
 
最終的には個々の能力で勝る滝二が押し切った形にはなったけど、
見応えのある乱打戦やったわ。
 
 
 
それにしても、滝二のダブルブルドーザーはえぐいな。
2人で15ゴールとは…。
 
準決勝の立正大淞南戦は、相手が警戒してきたこともあって、
持ち味を発揮できてない感はあったけど、
今回の久御山は、あくまで自分達のカラーを押し出そうとするチームやったから、
この試合では幾分かやりやすそうにしてたね。
 
特に、清水への入団が決定している樋口はいい選手。
 
滝二の2点目の、相手DFを背中でブロックしながら反転して、
決めたゴールにはセンスを感じたわ。
 
先輩の岡崎と同じキャリアを歩んでるから、
どうしても比べられると思うけど、プロでも頑張って欲しいね。
 
 
 
一昔前までの高校サッカーって、
負けたら終わりのトーナメント戦っていうことが影響して、
守備を固めてロングボール一発っていうサッカーをするチームが多かったから、
俺はあんまり好きじゃなかったんよね。
 
でも、野洲がセクシーフットボールを掲げて優勝したあたりから、
チームコンセプトがしっかりしたチームが増えてきた感じがして、
最近の高校サッカーは見ていて面白いわ。
 
今回の久御山にしても、敗れたとはいえ記憶に残るチームやったしね。
 
来年の選手権はどんなチームが大会を盛り上げるのか楽しみやわ。