2015年1月21日

危なげない試合運びで決勝トーナメントへの扉を開く



日本20ヨルダン


アジアカップでヨルダンと対戦というと、
2004年大会の事を思い出す人が多いと思う。

当時、自分は高校3年生で、
大学受験の勉強をしながら試合を見てたけど、
あまりの熱戦ぶりに途中から試合に見入ってしまい、
PK戦の末に川口の大活躍で勝利を掴んだ際には、
歓喜の雄叫びをあげてしまったのをよく覚えている。

あれから10年半の月日が流れ、当時のピッチに立っていたのは遠藤と、
ヨルダンのGKのシャフィぐらい。

今の選手達にとってヨルダンは、
埼スタで6-0で勝ったイメージが強いのだろうか。

いや、はたまたブラジルW杯出場権獲得を目指して乗り込んだアウェイで、
惜敗を喫したイメージなのか。



この試合の戦いぶりを見ると、選手達の脳裏にあったのは、
前者のヨルダンのイメージだったんじゃないかな。

イラク戦の会場だったブリスベンのスタジアムとは異なり、
この試合の会場のメルボルンのスタジアムは、ピッチも綺麗で、気候も涼しく、
サッカーをするには適したコンディションだったというのも、
日本を後押しする条件になったと思う。

序盤から攻勢に出た日本の中で一際輝きを放ったのは、
左サイドに入った乾やった。


今まで、代表の試合ではあまりパッとしない印象のある乾やけど、
監督がアギーレになってから、コンスタントに起用されている事で、
周囲との連携も高まり、徐々に持ち味を出せるようになってきたね。

あと、所属のフランクフルトでも出場機会に恵まれ、
好調をキープしているっていうのもあると思う。

この試合で解説を務めた福西が再三指摘していたように、
ヨルダンの右SBが中に絞りすぎる傾向があっため、
左サイドのタッチライン際で良い形でボールを受けることができ、
そこから、ドリブルで中に切れ込む動きが冴えわたっていた。

不可解なイエローカードを貰った事で、後半早々に清武と交代する事になったけど、
ノーゴールの判定になった、ショートバウンドのパスを見事に合わせたボレーや、
本田の先制ゴールに繋がる岡崎へのパス等、十分に爪痕を残したね。



後半に入っても日本は試合の主導権を握っていたものの、
先日のイラク戦に引き続き、本田が、
本来の意味とは違う意味でのポストプレーヤーになってしまったりで、
追加点を奪えずに試合は終盤へ。

ここまではイラク戦と同じような試合展開やったけど、
最後にヨルダンにとどめをさせたのは、日本の10番香川。

ほとんど武藤のアシストに依るところが大きいゴールやったけど、
本人はゴールを嘱望していたみたいなので、
結果が残せたことに関してはポジティブなものだと思う。

ただ、個人的には、インサイドハーフというポジションでプレーする以上、
ゴールへの意欲以上に、攻守に渡り献身的なプレーを心掛けて欲しい。

今のところ、オフェンスに強力な選手がいるチームとの対戦が無いので、
無失点で来ているけど、韓国やオーストラリアあたりが相手だと、
中盤のプレスの甘さが命取りになりかねないからね。

今大会の日本代表のメンバーを見ると、
今の香川の位置でプレーさせるなら今野が適任だと思うんやけど、
Jリーグが開幕する前にいきなりキズものにされてしまったから、
なんで起用しないんだとも言いたくなんよね。

だから、香川君が不慣れなポジションで苦手なタスクを、
今以上にこなしてくれるしかないんだよ。わかるかい?



かくして日本は、3戦全勝でグループリーグ首位通過し、
次戦は中2日でUAEと対戦。

油断は禁物だとは思うけど、UAEを格下だと思えないようでは、
アジアの先にある世界とは戦えないやろね。

中2日で体力的に厳しい戦いが予想されるけど、
次も確実に勝って、準決勝進出を決めて欲しいと思います。



にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ









2015年1月17日

ブリスベンの観衆がイラクに送る声援は日本の誇りである



日本10イラク


先日のパレスチナと比べれば簡単な相手じゃなかったとは思うけど、
あれだけ攻め込んでおいて1点しか取れなかったっていうのは物足りない。

本田のシュートが3回もポストを叩き、
「これが本当のポストプレイヤー」っていう、
くだらない冗談も言いたくなるような不運が重なったのを差し引いてもね。

ただ、この試合で唯一の得点を挙げたのも本田。

PKでの得点ではあったけれども、ここ数年、日本のPKキッカーを務め、
最後にPKを外したのは4年前という高い成功率は、
素直に称賛してもいいんじゃないかな。



そんな本田のPKに繋がったファウルを呼び込んだのは、
この試合で代表通算キャップ数150を記録した遠藤のパスからだった。

1年間で行われる代表の試合って、多くても15試合ぐらいやと思うけど、
MFという消耗の激しいポジションで、
それに10年以上出場し続けるというのは快挙の一言。

ただ、ガンバサポとしては、ブラジルW杯が終わって、
ようやく遠藤がガンバに専念してくれるって喜んでいただけに、
複雑なところではある。

でも、パレスチナ、イラクと、それほどタフな相手じゃないのにも関わらず、
遠藤がベンチに下がると、ボールが回らなくなるのを見ると、
まだまだこの人の存在価値は高いんだなと再認識させられてしまうんよね。

以前にも同じ事を書いたけど、
柴崎君はいつになったら遠藤からポジションを奪ってくれるんだろうか。



オーストラリアのブリスベンで行われたこの試合は、
イラクがゴールに迫ると観客が沸くという、
日本にとってアウェイな雰囲気の中での試合だった。

韓国や中国のような反日感情の高い地域ならともかく、
オーストラリアの観光都市で何故?って気もしたけど、
おそらく、この試合でスタジアムに詰めかけた観客は、
過去4度のアジアカップで3度優勝の実績を誇る日本に対し、
イラクが一泡吹かせるのを期待していたんじゃないかな。

バイエルン・ミュンヘンのスローガンに、
「君達が我々に向ける憎悪は我々の誇りだ」という言葉がある。

日本をバイエルンに例えるのは畏れ多い気がしなくもないけど、
アジアという舞台に於いて、日本は嫌われるほど強くなったんだなというのは、
誇りに思っていいことじゃないかな。

そんなアジアでの地位を確固たるものにすべく、
この大会では連覇を達成しないといけないね。

そのために、次節、ヨルダンを確実に降して、
決勝トーナメントへの切符を手に入れて欲しいね。




にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ









2015年1月14日

さて、またアジアの頂に登るとしますかね



日本40パレスチナ


アジアカップ連覇を目指す日本の初戦。

試合後、普段の代表戦以上にこの試合についてのニュースがメディアに取り上げられ、
メディアの期待度の高さが窺えたけど、
試合後にインタビューを受けた本田が、
母校の星稜高校の選手権優勝について尋ねられた際、
「今日はそっちでしょ」と答えたように、この日は、僕の心もこっちではなかった。

と、言うわけで、この試合は録画観戦です。



まあ、流して戦っても勝てる相手だとは思っていたので、結果に関しては妥当。

ただ、試合内容や実力云々抜きにして、
国内情勢が不安定なパレスチナという国が、
こういった大きなスポーツの国際大会に参加するということ自体、
素晴らしいことであることを改めて認識しなければならない。

この後対戦する、ヨルダンとイラクもパレスチナにとって格上の相手ではあるけど、
苦しい生活を強いられている母国の国民を勇気づけるためにも、
誇り高く戦って欲しいね。



戦前の報道通り、所属のドルトムントでもパフォーマンスの上がらない香川を、
インサイドハーフで起用してきたアギーレ。

これにより、香川、遠藤、長谷部という、
守備面で目を覆いたくなるようなトライアングルが完成されてしまったけど、
さすがにパレスチナ相手では、守備面の不安は露呈せず、
持ち味である攻撃面できっちりと違いを作ってくれた。

前半の早い時間に遠藤がミドルシュートを決めて、
幸先良く日本が先制したわけやけど、
遠藤がゴール前のエリアであれだけ時間とスペースを与えてもらったことなんて、
代表とJでの試合を併せても、今まであっただろうか。

後半の早い時間帯にも同じように遠藤がシュートを打つ場面があり、
その流れで得たCKから吉田がゴールを決めたわけやし、
パレスチナは遠藤に対するケアがあまりにも疎かだったと言わざるを得ないね。

香川も、3得点に絡む活躍を見せていたけど、
このレベルの相手に活躍したところで、復活という文字を使うのは、時期尚早。

ただ、この試合で良いイメージは掴めたと思うんで、
これからの試合に期待したいところではあるね。



正直、もっと得点を奪えていてもおかしくなかったと思うけど、
4点差がついたあたりから、パレスチナのプレーが段々と荒くなり始めていたので、
ケガ人が出ずにこの試合を終わらせることができたことを、
ポジティブに考えた方が良いやろね。

次戦はこちらも国内情勢が不安定なイラクとの対戦やけど、
腐ってもイラクは前々回大会の優勝国やから、
パレスチナのように簡単にはいかないと思う。

ただ、日本の目標はあくまでも連覇なので、
こんなところでモタモタせず、イラクにきっちりと勝って、
1試合残してグループステージ通過を決めてもらいましょう。




にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ








2015年1月13日

星稜に1年遅れてやってきた歓喜



ゼロックスとナビスコの決勝は国立じゃなくてもいいけど、
伝統のある天皇杯の決勝と選手権の決勝は、
国立でやってほしいなと思っていたけど、
埼スタでの選手権の決勝もなかなか良いものである。


まあ、埼スタだって、国立ほどの伝統は無いものの、
日本代表戦をはじめ、多くのビッグマッチが開催された由緒あるスタジアムやしね。

ただ、目の前で白熱した試合が行われているのにも関わらず、
試合そっちのけで後ろのVIP席に座っている応援マネージャーの広瀬すずを、
写メに収めようと躍起になっている大学生集団に囲まれて観戦するのは、
なかなかストレスの溜まるものではあったけども。


前橋育英24星稜


埼スタに詰めかけた多くの観客は、ほとんどが前橋育英の応援だったように思う。

関東圏で開催されている大会だから致し方無いところもあるけど、
以前、市立船橋と四日市中央の決勝で、
観客がほとんど市船の応援だった時の事を思い出したわ。

ただ、昨年、決勝の舞台を経験している星稜の選手達は結構落ち着いていて、
むしろ雰囲気に飲まれていたのは、
ホームの雰囲気で試合をしている前橋育英の方だった。

GKに返そうとしたバックパスをかっさらわれた流れからPKを献上し、
先制点を許した場面にそれが凝縮されていたね。



その後も、星稜のペースが続いたけど、
前橋育英が執拗にDFラインの裏へロングボールを送り続けたことで、
前半の30分過ぎぐらいから、徐々に星稜のDFラインが下がり、
スペースが空いた中盤でボールを持てるようになったあたりから、
前橋育英も攻撃のリズムを掴んだね。

そして、後半に入り、前橋育英が試合をひっくり返す。

1点目は前半から続けてきたDFラインの裏へのロングボールに対し、
上手くDFと入れ替わった形で決めた、駆け引きの妙が光るゴールやったけど、
特筆すべきは2点目の渡邉のゴール。

ハーフウェアライン付近から、
ドリブルでペナルティエリアの角、左45度のところまでボールを運び、
深い切り返しでマークを外してからの、
インフロントで巻いてサイドネットへ突き刺すシュート。

今大会のベストゴールと言ってもいいぐらいの見事な個人技だったね。

ただ、前橋育英がそんなスーパーゴールを勝利に繋げられなかったのは、
前半から散々狙われてきた左サイドに対し、
これといった対処を施さなかったことじゃないだろうか。

星稜の同点ゴールも前橋育英の左サイドからのクロスやったしね。



その後、両校にチャンスが訪れるものの、決め切れずに延長戦に突入。

星稜としては、2年連続で2-2というスコアで延長戦に突入する事になったけど、
後半残り3分で2点差を追いつかれ、
精神的に動揺した状態で延長戦に臨んだ昨年に対し、
追いついて延長戦に突入した今年は、メンタル的に楽だったんじゃないだろうか。

そして、試合を決めたのは、昨年の悔しさを知る、FWの森山。

昨年の選手権の時も、しつこく裏を狙う典型的な点取り屋って感じの選手で、
良い動きをしていたのが印象に残っているけど、
試合後のインタビューで森山本人が言っていたように、
今大会のここまでのパフォーマンスは今一つだった。

でも、これまでの鬱憤を晴らすかのように、延長戦で値千金の勝ち越しゴールを決め、
更にダメ押しとなる4点目のゴールまで叩き込んでみせたね。

どちらのゴールもストライカーらしい見事なゴールやったと思うわ。


かくして星稜が初の選手権優勝。

大会前は監督不在の影響を不安視する声もあったけど、
チームとして、速攻なのか遅攻なのか、
ボールを奪う位置はどこかという意思統一がブレないあたりは、
河崎監督の指導の賜物だと思う。

昨年味わった悔しさを糧にって、言葉で言うのは簡単だけど、
毎年選手が入れ替わる高校サッカーに於いて、
2年連続で決勝進出、ベスト4進出に関しては3年連続って言うのは、
快挙以外の何物でもない。

優秀な人材がJリーグの下部組織に集まったり、地域間格差が縮まったりして、
高校サッカーが、どこが勝つかわからない群雄割拠の時代に突入して久しいけど、
いよいよ、この時代を平定する高校が現れたのだろうか。

しかもその高校が、これまでサッカーどころと言われてこなかった、
石川県の高校であることが、蹴都移転という今大会のスローガンにマッチしているのも、
また面白いところである。

















2014年12月29日

2014年シーズン・参戦記録



天皇杯が終わってから、すっかりブログの更新がご無沙汰になっていたけど、
これを書かないと自分の中でシーズンが終わった気がしないので、
書いておきます。


【2014年シーズン参戦成績】

3月1日 vs浦和レッズ @万博 0-1 負け
3月8日 vsアルビレックス新潟 @ビッグスワン 2-0 勝ち
3月15日 vsベガルタ仙台 @ユアスタ 0-0 引き分け
3月29日 vsサガン鳥栖 @ベアスタ 0-2 負け
4月12日 vsセレッソ大阪 @長居 2-2 引き分け
4月26日 vs川崎フロンターレ @等々力 1-2 負け
5月3日 vs横浜F・マリノス @日産 0-2 負け
5月10日 vs名古屋グランパス @豊田 2-1 勝ち
5月17日 vsFC東京 @味スタ 0-3 負け
8月9日 vs大宮アルディージャ @NACK5 2-0 勝ち
8月23日 vsヴァンフォーレ甲府 @山梨中銀 3-3 引き分け
9月20日 vsセレッソ大阪 @万博 2-0 勝ち
9月23日 vs清水エスパルス @日本平 3-0 勝ち
10月5日 vs鹿島アントラーズ @カシマ 3-2 勝ち
10月12日 vs川崎フロンターレ @等々力 2-3 負け
10月22日 vs柏レイソル @日立台 0-1 負け
11月8日 vsサンフレッチェ広島 @埼玉 3-2 勝ち
11月22日 vs浦和レッズ @埼玉 2-0 勝ち
11月26日 vs清水エスパルス @味スタ 5-2 勝ち
12月6日 vs徳島ヴォルティス @鳴門大塚 0-0 引き分け
12月13日 vsモンテディオ山形 @日産 3-1 勝ち


21戦、10勝4分7敗


3冠を達成したシーズンという事もあって、例年より試合数と勝利数が増え、
2009年以来の20試合以上参戦、2ケタ勝利を達成しました。

去年はJ2で試合数が多かったのにも関わらず、
9試合しか参戦できなかったことを考えると今年は頑張った方だと思う。



そんな21試合の中で、今年初めて行ったアウェイは、鳥栖と甲府と徳島の3か所。

鳥栖はサッカー専用で良いスタジアムだったけど、
土砂降りの悪天候の中での試合だった上、試合も負けたので、
あんまり良い思い出が無かったな。

悪天候が影響して観光らしい事もできなかったしね。

甲府は、今まで行こうとした事は何度もあったものの、
急に仕事や用事が入ったりしてなかなか参戦できずにいたけど、
満を持して今季初参戦。

勝利して東京に帰りたかったところやったけど、得点力不足の甲府相手に、
まさかのラッキーゴール2発と、スーパーロングシュートを叩き込まれ、
3-3のドロー決着。

観光でも、金精軒の水信玄餅が目の前で売り切れるなど、
なかなか後味の悪いアウェイ参戦となってしまいました。

徳島に関しては、9年振りのリーグ優勝を決めたとあって、
忘れられないアウェイ遠征になったね。

凍えるような寒さの中、試合内容もお寒い感じだったけども、
遠藤がシャーレを高々と掲げる瞬間に立ち会えた事は、サポーター冥利に尽きたわ。



来季も、今季に引き続き、20試合ぐらい参戦したいなと思ってるけど、
その中でも、やっぱりACLのアウェイに行きたいね。

2011年のGWにメルボルンに行ったのが最後かな。

ただ、グループステージの日程を見る限り、参戦できる試合が無さそうなので、
日程の都合が合えば、決勝トーナメントの試合に行ければ良いかなと思う。

まあ、そのためにはガンバがグループリーグを突破する必要があるけど、
そこはまあ、やってくれるでしょう。

国内に目を向ければ、昨年、チケットが取れずに断念した、
松本のアルウィンには是非とも行きたいところ。

あとは、7年前に1回行っただけの広島にも、久々に行きたい。

来季は2ステージ制になって、例年とは趣の異なるリーグ戦となると思うけど、
ガンバが試合をやる以上、応援には行くつもりなので、
来季の日程が発表されるのが今から楽しみやね。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ










2014年12月14日

クラブ史に永遠に輝くトリプルクラウン


日産行ってきました。




ガンバ大阪31モンテディオ山形


9月、天皇杯で広島を破ったあたりから、
「三冠の可能性があるのはガンバだけ」と言われはじめて、
その言葉を聞く度に「さすがにそれは無いやろ」と思っていたけど、
無いと思っていたことが実際に起こってしまった。

ただ、そんな偉業を達成したのにも関わらず、
喜びを爆発させるでもなく、涙を流すでもなく、
いつもの1勝のように喜びを分かち合う、ガンバの選手達。

そんな選手達と同様に、三冠達成という現実を、
意外と冷静に受け止めているサポーターも多いんじゃないだろうか。

タイトルを獲ったのが嬉しくないのかと言われたら、決してそんなことは無くて、
今までどのタイトルも獲得するのにすごく苦労した記憶があるのに、
J1復帰1年目で、いきなり3つも獲れて、拍子抜けしているというかなんというか。

おそらく、今季達成した事の偉大さって、
何年か経ってから実感できるものなのかなと思う。



この日のガンバのスタメンは、1週間前の徳島戦から阿部と米倉が故障で外れ、
代わりに倉田と藤春が入るという布陣。

まあ、この2人もレギュラーに遜色無い実力は持っているし、
ベストメンバーと言っても差し支えのない布陣だと思う。

対する山形は、キム・ボムヨンが累積警告で出場停止だったのと、
ガンバからレンタル移籍中の川西が、契約条件により出場できず。

上手い具合に山形のパワーダウンに成功したわけやけど、
まさかガンバのフロントも、レンタル移籍の契約をした時は、
こんな重要な試合で契約内容が有効になるとは思ってもみなかっただろうな。



そんな山形は、1週間前の徳島ばりに守備を固めてくるという報道もあったけど、
蓋を開けてみると、前線から積極的にプレスを掛けてきたね。

この試合用にに自分達の戦い方を変えるのではなく、
今季、自分達がやってきたことを貫くという決意は素晴らしいけど、
柏然り、札幌然り、石崎監督の率いるチームって、
どこも同じような戦い方になるよな。

以前のガンバは、バックパスを有効的に使って、前からプレスに来た選手を食い付かせ、
後ろに空いたスペースにミドルレンジやロングレンジのパスを通して仕留めるっていう、
器用なやり方で石崎監督のサッカーを攻略していたけど、
この日のガンバは、「プレスを受け止めて、個のクオリティで試合を決める」
という、強引にねじ伏せた感じの戦い方だったように見えた。

東口のゴールキックをパトリックが競り勝って、
宇佐美に落としたところから生まれた先制点と、
相手CKからのロングカウンターで仕留めた2点目なんかは、
完全に2トップのクオリティが炸裂したシーンだったね。

それにしても、パトリックのデル・ピエロゾーンからの一撃には、
「そんなことできんのかい!」って感じで驚かされた。

まあ、この場面以外はいつものパトリックだったので、
安心(?)したけどね。



ただ、前半のうちに3点目を取るチャンスがあったにも関わらず、
そこで取り切れなかった事が、後半の山形の反撃に繋がってしまった。

山崎に代わって林が投入され、2トップになったあたりから、
思いのほか修正に時間が掛かってしまい、その間に山形にペースを握られてしまったね。

ただ、ディエゴのシュートを東口がセーブする場面はあったものの、
ほとんどのシュートが枠外に飛んだ事で、そこまで冷や汗をかくこともなかったかな。

まあ、それも東口がコーチングでCBを動かして的確にシュートコースを切り、
東口自身はちゃんと限定したシュートコースにポジションを取っているからなんやけどね。

ロメロ・フランクにはゴールを許し、
1点差に詰め寄られたけど、この失点は事故みたいなもの。

多分トラップミスやろうと思うけど、
同じ場面でもう一度同じパスを出せと松岡に言っても、多分出来ないだろうしね。


試合終盤、山田が足を攣ってピッチ外に出ている間に、
宇佐美が3点目のゴールを叩き込み、試合は決着。

2000年の鹿島以来、2クラブ目の三冠を達成し、
ガンバの2014年シーズンは幕を閉じました。

これからオフシーズンに入るわけやけど、
来月はアジアカップ、そして2月からはACLが開幕するので、
去年のように長いオフで退屈を持て余す事はなさそう。

やっている選手は大変だと思うけど、
来季も、この2ヶ月で3回も歌った「カンピオーネ」を歌いたいので、
短いオフだと思うけど、十分に体を休めてください。

See You Next Season !!




にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ











2014年12月7日

鳴門の寒空に銀色のシャーレが輝く



徳島でしっかりと見届けてきました。




ガンバ大阪00徳島ヴォルティス


J2降格が決まり、絶望の中で1年でのJ1復帰を誓った2年前。
絶対条件だった1年でのJ1復帰を達成し、静かに長いオフに入った1年前。
味スタでFC東京相手に叩きのめされ、降格圏でリーグ中断期間に入った半年前。

色々な事があったこの2年間、優勝したいという気持ちは常に持っていたけど、
それが2014年12月6日に訪れるとは思ってもみなかった。

正直、0-0で後半40分ぐらいまで来た時は、
「やらかしてしまったのか」と不安になったけど、恐る恐る他会場の経過を確認すると、
目に飛び込んできたのは、浦和と鹿島がリードされているとの情報。

リーグ最終節で優勝の可能性のあるチームが3チームともやらかすなんて、
毎シーズンのようにドラマチックな脚本が用意されている
Jリーグ以外ではありえないやろうね。

最後まで他力本願だった感は否めないけど、
優勝はこの1試合だけのパフォーマンスで決まるんじゃなくて、
1年間で1番多く勝ち点を積み重ねたチームに与えられるものやから、
そう考えると、今季のガンバは優勝に相応しかったと思う。



個人的に、ガンバで一番リーグ優勝させてあげたかった選手って明神と加地なんよね。

明神に関しては、2006年、柏のJ2降格に伴い、ガンバに移籍してきて、
大明神と呼ばれるほどの大活躍を見せてくれたけど、
ナビスコ、ACL、天皇杯と、カップ戦のタイトルは獲得してきたものの、
リーグでは、優勝争いはするもののあと一歩のところで手に入れられなくて。

そして、ガンバがなかなかリーグ優勝を勝ち取れずにいる中、
古巣の柏がリーグ優勝を果たしたことで、思うところもたくさんあったと思う。

今季はスタメンで出場する機会は少なかったけど、
出場した試合では良いパフォーマンスを見せて、
ガンバの選手層に厚みを加えていたし、
大明神と呼ばれた頃ほどではないにしろ、貢献度は高かった。

明神も、ようやくガンバに来た目的が果たせて、
やっと報われた気持ちなんじゃないだろうか。

加地に関しては、明神と同じようにリーグ優勝したくてガンバにやってきたけど、
それが果たせぬまま今年の夏にアメリカに移籍してしまった。

加地がアメリカに移籍した時期は、
ちょうどガンバが降格圏でリーグ中断期間に入った頃で、
その頃は、まさか半年後に自分がガンバに来た目的が達成されようとは、
加地も思ってもみなかったと思う。

ただ、今季を戦った選手の中に加地の名前はしっかりと刻まれているし、
これまでのガンバの、良い時期も悪い時期も支えてくれた加地にも、
銀色に輝くシャーレを捧げたい。

アメリカではチームが解散するなどして厳しい時間を過ごしているみたいやけど、
この経験を糧に、今後のサッカー人生を実りの多いものにしてほしいね。



正直なところ、勝って優勝を決めたかったっていうのが本音で、
試合が終わってもゴール裏は喜び爆発っていう感じじゃなくて、
「優勝したの?・・・や、やったー(棒)」みたいな感じの人が多かったね。

まあ、首位で最終節を迎えるってなった時に、
徳島には勝てるやろって思ってたサポーターは俺だけではなかったと思うし。

ただ、この試合での徳島の戦いぶりからは、
J1で最下位に沈んでいるような貧弱さは感じられなかった。

かつてコバやんが山形を率いていた時は、ガチガチに守って、
カウンターで奪った虎の子の1点を守り切るってサッカーをやっていたけど、
今季の徳島は昇格チームの割にはそこまで引き籠らない印象だった。

まあ、その戦い方でJ1に挑んだ結果が、今の徳島の成績だと思うんやけど、
この日の徳島の戦い方は、山形のそれだった。

そこに喪章を付け、ホーム最終戦でのホーム初勝利を目指すという、
モチベーションが加わった相手が簡単なわけがない。

今季の徳島にとって、J1の思い出は苦いものだったと思うけど、
少なくとも、ガンバに対して存在意義を示したと思う。

2回目のリーグ優勝を決めた試合で対戦した徳島は、
手強い相手だったってことでね。



遠藤が鳴門の寒空に銀皿を掲げる姿を見て、
達成感みたいなものが体中にこみあげてきたけど、
勝利の美酒に酔いしれるのはまだ早い。

来週、日産で賜杯を掲げる遠藤の姿を見るっていう仕事が、
まだ我々サポーターには残されている。

この2年間、悔しい思いをたくさんしてきたので、
まだまだ喜ぶ体力は残っていますよ。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ