2015年12月29日

今年に悔しさは今年のうちに



ガンバ大阪30サンフレッチェ広島


ここ2ヶ月で4回目の対戦とあって、
さすがにお互い手の内を知り尽くしていると言っても良い両チーム。

ガンバは現時点で考えられるベストメンバーで臨んだのに対し、
広島はドウグラス、柴崎、塩谷らが不在。

まあ、広島にしてみれば、CSから続く過密日程の影響で選手に負担が掛かり、
ケガ人が出るのは致し方無いという言い訳ができるところではあるけど、
今季の試合数はガンバの方が多いという注釈は入れておきたいね。



前半の早い時間帯に飛び出した宇佐美のゴールで幸先良く先制する事ができたけど、
その後は広島に押し込まれる時間帯が続き、
いつ失点してもおかしくない展開だったように思う。

そこを東口の好セーブや、相手のシュートミスもあって凌ぎ切ると、
宇佐美と長沢が加点し、試合を決めることができたね。

結果を見ればガンバの大勝の印象を受けるけど、
内容は紙一重だったと言っても良いんじゃないだろうか。



2試合連続のドッピエッタでチームを決勝に導いた、
宇佐美がMOMと言いたいところではあるけど、今回は倉田を推したい。

ゴールやアシストといった、目に見える結果はなかったものの、
後半、中盤でのボール奪取からドリブルで長い距離を持ち上がり、
宇佐美の2点目のゴールを演出したプレーは、
広島攻勢の試合の流れ変えたという意味でこの試合のターニングポイントだった。

思えば、宇佐美の1点目のゴールも、
倉田からパトリックへのサイドチェンジが起点だったし、
ここ数年で本当にプレーの引き出しが増えた。

たまにカップ戦に出場して凡庸なプレーを見せていた、
西野監督時代の倉田とは隔世の感があるね。

倉田だけでなく、宇佐美も長沢も調子良さそうやし、
この調子で元日の決勝も大暴れして欲しいわ。



元日決勝の相手は浦和レッズ。

タイトルを懸けて戦うにあたって、これ以上無い相手やね。

ペトロビッチの”もってなさ”は、
天皇杯連覇を狙うガンバにとってポジティヴな要素ではあるけど、
決勝の舞台が、ガンバにとって最大の鬼門・味の素スタジアムというのが、
どうしても気になるところ。
(正月からあそこに行かなければいけないと考えるだけで蕁麻疹が出そうだ)

そんなガンバとは対照的に、浦和は味スタを得意としているからね。

試合を分ける色んな要素は考えられるけど、
1月1日に自分の愛するクラブの応援が出来ることは、
Jリーグのサポーターにとっての最大の喜びの1つということを再認識して、
決勝の舞台を楽しみたいと思います。

そして、試合後にガンバの選手達が賜杯を掲げる姿を見れれば最高やね。




にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村








2015年12月27日

勝因は父親としての自覚とゴールネットの自爆



ガンバ大阪31サガン鳥栖


CS決勝2nd legから3週間ほど試合間隔が空いた中で行われた、天皇杯準々決勝。

試合勘が鈍ってるんじゃないかという懸念があったものの、
対戦相手の鳥栖は2ndステージ最終節を戦った後、
1ヶ月以上公式戦から遠ざかっているので、
お互い様どころか、こちらに分があると言っても良いぐらい。

むしろ、天皇杯を残しているのにも関わらず、
気分がすっかりオフシーズンモードになってしまっていて、
試合が始まってもなかなかTVに集中できず、
選手の試合勘以上に自分の観戦勘が鈍っていることを痛感させられたわ。



この試合のMOMは2ゴールを挙げた宇佐美で文句は無いでしょう。

2日前に娘が生まれたことによるモチベーションの高さが、
そのまま試合の活躍に繋がった感じやね。

それに加え、まとまった休みが取れたのも良かったんじゃないかなとも思う。

今年の宇佐美は、ガンバでリーグとACLを戦いながら、
日本代表の試合にも全試合に出場し、
さらにはその全てで、得点に絡む動きに加え、
運動量と献身的な守備まで求められ、できていなければ批判に晒されるという、
肉体的にも精神的にもタフな日程をこなしていたので、
だいぶ疲労は溜まっていたはずやからね。

ストライカーとしての成長を感じさせる、
裏への飛び出しからの1点目のシュートや、
2点目のザ・宇佐美と呼んでもいいようなミドルシュートは、
ゴールから遠ざかっていた3ヶ月間、目にしてないプレーだった。

宇佐美自身も、今季の終盤のパフォーマンスには満足してないやろうし、
この勢いで、29日の長居で広島相手にCSでの雪辱を果たしてやりましょう。



あと、この試合を語る上で、ゴールネットの話をしないわけにはいかない。

後半から鎌田を投入して攻勢に出た鳥栖をまともに受けてしまい、
早坂に同点弾を献上。

その失点に繋がるミスを犯してしまった東口は、
失点後のビルドアップで慌てるような場面もあり、
このまま悪い流れに飲みこまれそうな雰囲気があった。

ところが、そんなタイミングでガンバ側のゴールのネットが破損。

ガムテープでゴールネットを修繕している間、
5分程度試合が中断することになったわけやけど、
この中断の時間が鳥栖の良い流れに水を差すような格好になり、
試合再開後はガンバが試合の主導権を握ることができたね。

この試合は万博のラストマッチだったので、
万博の神様がガンバの勝利に味方してくれたと捉えることもできるけど、
新スタジアムで同じようなハプニングが起こったら、恥さらし以外の何物でもない。

誰に文句を言うのが適切なのかわからないけど、
然るべき担当者の人は猛省して欲しいね。



これで天皇杯は準決勝進出。

みんなが休んでいる時に頑張って仕事して儲けるという、
安っぽい商売人根性が働くのか、相変わらず天皇杯は強い。

ただ、比較的対戦カードに恵まれた昨季とは異なり、
今季のベスト4は力があるところが順当に勝ち上がってきた印象なので、
連覇への道はかなり険しいと言っても良いやろうね。

今季は、リーグ、ナビスコと、目の前で対戦相手が優勝するのを見せられ、
成績に比例しない悔しいシーズンを送っているので、
最後ぐらいは笑って終われればいいなと思います。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2015年12月6日

51分間だけ夢を見させてもらいました



広島行ってきました。




広島に行くのは2007年の最終節以来だから、ちょうど8年ぶりぐらい。

当時の僕はまだ大阪在住の大学生で、
その頃のガンバは黄金の中盤を擁してリーグで屈指の魅力あるサッカーをしていた。

そして、対戦相手の広島はJ2降格が決まった後だった事を考えると、
こうしてチャンピオンシップの決勝で相まみえるのは隔世の感があるよね。


ガンバ大阪11サンフレッチェ広島


1年で1番勝ち点を獲得したチームがシャーレを掲げるのに相応しい。

そんなこと、わざわざ言われなくたってわかっている。

ただ、やっぱり、自分達も掲げる権利があったシャーレを、
他のチームが掲げて喜んでいる姿を見るのはやっぱり悔しい。

今野のゴールが決まって先制してから、
浅野のゴールで同点に追いつかれるまでの51分間、
夢を見ていた自分がいただけにね。



試合前日の会見で「勝ちに行く」と言っていた森保監督は、
その言葉とは裏腹に、自陣でしっかりとブロックを作り、
この試合を塩漬けにする気満々だった。

2点差以上の勝利が必要なガンバは、攻めるしかないので、
いつも以上に運動量を上げて、飛ばし気味に試合に入った印象を受けた。

前半のうちに、今野のCS3戦連発となるゴールでリードを奪ったことを思うと、
ひとまずこのやり方は功を奏したように思える。

ところが、まだ1点のアドバンテージがある広島は、
この失点に動揺せず、ペースを変えること無く試合を進めた。

このことから、1st legの後半ロスタイムの3点目の失点が、
ガンバにとってどれだけ重たかったかわかる。

もし、1st legをタイスコアで終えていたら、広島はこの失点で、
バランスを崩してでも前に出ざるを得なくなったはずやからね。

もう1点必要なガンバはパトリックと倉田を投入して、更に攻撃の意識を高めると、
広島はそれを逆手に取り、スピードのある浅野を投入し、
前掛かりになったガンバの裏のスペースを狙いにきた。

そして、この後の得点がどちらに入ったかを見れば、
長谷川、森保の両監督のどちらが上手だったかは火を見るよりも明らかやね。



ナビスコ、リーグと、これで今季銀メダルは2つ目。

まあ、ACLストレートインの権利を得ることはできたという意味では、
一定の成果のあるCSだったけど、昨季、三冠を達成した反動からか、
今季はタイトル獲得の難しさを再認識するシーズンになっている感があるね。

ただ、もう対戦相手のチームに目の前で喜ばれるのはうんざりなので、
天皇杯はなんとしても獲りたいところ。

準々決勝の対戦相手の鳥栖には、
2ndステージの最終節で3位FC東京相手にアウェイでドローに持ち込み、
ガンバにCSの出場権をもたらしてくれた恩はあるけど、
年末だからってお歳暮代わりに勝利を送る必要はありません。

CWCが開催されている間に十分英気を養って、元日決戦に歩みを進めましょう。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村












2015年12月3日

ガンバサポ以外にとっては非常に面白い試合だったんじゃないでしょうか



ガンバ大阪23サンフレッチェ広島


拮抗した白熱の前半から徐々にオープンな打ち合いになり、
後半ロスタイムの逆転という劇的な試合展開。

ライト層にJリーグを知ってもらうという、
CS制度導入の目的は十分に果たせたコンテンツだったんじゃないでしょうか。
(TBSの中継があまりにも酷かったっていう批判も出てるけど)

まあ、ガンバサポの立場で言わせてもらえば、
良い試合だったなんて口が裂けても言いたくないけども。



2ndステージ最終節から中9日の広島に対し、
つい4日前に浦和と120分の激闘を演じたガンバ。

コンディション面でどちらに分があるかは火を見るよりも明らかだったけど、
この日のガンバからは疲労による動きの重さは感じなかった。

むしろ、パトリックに代わり先発起用された長沢を始め、
前の選手達は前線からのプレスというタスクを、
いつも以上に献身的にこなしていたと思う。

森崎和幸のミスから生まれた長沢の先制ゴールも、
前線からのプレスを怠らなかったことによって生まれたとも言えるしね。



ドウグラスに同点ゴールを許したものの、
その後、すぐに今野のゴールで勝ち越すことができたので、
比較的良い流れで試合を進めてるな思ってたんやけど、
オ・ジェソクの退場で一気に流れが悪くなってしまった。

1点リードしている状況にも関わらず、相手の挑発に乗ってしまったのは、
あまりにも軽率だったと思うし、レッドカードは妥当だと思うので、
オ・ジェソクを擁護するつもりはない。

でも、胸を小突かれたのに顔を押さえて転げまわる清水の姿には、
思わず吐き気がしそうになったけどね。



結果的に、この後2失点を喫し、逆転負けを食らったことで、
敗因はオ・ジェソクの退場という図式が確立されてしまった。

ただ、長谷川健太と今野の罪も大きいと思う。

前者は、長沢を下げてパトリックを投入したことで、
長沢のマークに手を焼いて自由に球出しが出来ていなかった青山を、
楽にさせてしまった。

パトリックは、浦和戦後に色々あったので、
この試合で頑張って欲しいという気持ちはあったけど、
この試合展開で投入するにはミスキャストだったように思う。

後者は、1人少ない状況で無理して勝ち越し点を狙いに行き、
スローインをミスするという、
経験のある選手にあるまじきプレーをしてしまった。

あそこは2-2で試合を終わらせることを考えるべきだったね。

確かに、オ・ジェソクの退場の影響は大きかったと思うけど、10人になった時点で、
試合の残り時間はアディショナルタイムを入れても10分切っていたんやし、
やりようによっては、10人で1点差を逃げ切ることもできたんじゃないかなと思う。

まあ、今季は試合終盤に失点して勝ち点を落とす試合が多かったので、
これが今季のチームの実力だと言われればそれまでやねんけども。



これでガンバがCSで優勝するには、
敵地で2点差以上での勝利がノルマになりました。

守備が堅い広島相手なので、正直、厳しい条件と言わざるを得ないけど、
ついこの前、埼玉スタジアムで3-1の勝利を挙げているので、
決して不可能なミッションでは無いと思う。

CS制度に反対していたのにも関わらず、
がっつりCSを楽しんでいる自分に対し、矛盾を覚えているけど、
ガンバの選手達がやってくれることを期待して、
土曜日は8年振りのビッグアーチへ向かいたいと思います。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2015年11月29日

まずは浦和レッズ、ぶっ叩きました



埼スタ行ってきました。



ガンバ大阪31浦和レッズ


延長を含めて120分も試合をやったはずなのに、
延長後半のガンバの2点目の場面の印象が強すぎて、
正直、他の事をあんまりよく覚えていない。

丹羽のバックパスがループになって、東口の頭上を越えていった瞬間、
「終わった・・・」って思って天を仰いでいたら、
どういうわけかゴールに入ってなくて、
それどころか、ガンバの選手達が一気呵成にこちらへ向かってくるじゃありませんか。

「あれ?どうなってるんだ」って思ってたら、
米倉のクロスに、藤春が利き足とは逆の右足ボレーで合わせて、なんと勝ち越し。

今までガンバの試合を何百試合も見てきて、
お笑いのような得点や失点の数々を目の当たりにしてきたけど、
自作自演カウンターなんて初めて見たわ。

丹羽は、このバックパス以外にも、
ルーレットをかましてボールを奪われる場面もあったし、
もしかして、地上波を意識して魅せるプレーでも心掛けてたんだろうか。



ただ、この丹羽のバックパスの場面で秀逸だったのが、
東口が、ポストに跳ね返ったボールを、
右サイドに開いているオ・ジェソクに展開したこと。

普通のGKなら、取り乱して、苦し紛れに近くにいる西野に出すか、
キャッチして反則を取られるかのどっちかになりそうやけど、
オ・ジェソクに展開したことで、その後のカウンターに繋がったわけやからね。

東口は、この場面以外にも、ミドルシュートや、
至近距離のヘッドもセーブするなど、文句無しにMOM級の活躍。

相手GKの西川も素晴らしかったけど、
この日はそれ以上に東口が素晴らしかった。

やはり、両チームのGKが良いと締まった試合になるなと再認識させられたね。



あと、決勝ゴールの藤春についても触れておこうかな。

普段、プレーの幅の狭さや、足下の技術の拙さを批判されることが多い藤春やけど、
やはり、スピードとスタミナをこれだけ高いレベルで兼ね揃えている選手は、
日本人でそうはいないだろう。

延長戦に入って、浦和の関根や森脇が足を攣る中、
途中出場の井手口と遜色のない運動量でピッチを駆け回り、
カウンターで前線に上がってゴールを決めてしまった。

この日は藤春の誕生日ということで、
誕生日の試合は累積警告で出場停止だったり、一発レッドを貰ったりで、
良いイメージが無いと言っていた割には、大活躍だったね。

この試合を視察に訪れていたハリルホジッチの中で、
東口と藤春の株が上がっていれば良いなと思うね。


チャンピオンシップ制度に反対していたのにも関わらず、
いざ、チャンピオンシップが始まってみれば、楽しんでいる自分がいるという矛盾。

やはり、どういう状況の試合であっても、
日本で一番アウェイを感じられる埼玉スタジアムで、
試合後に「We Are GAMBA OSAKA!!」と勝利の咆哮をあげる喜びは、
何物にも代え難いものがあるほど格別やね。

ただ、チャンピオンシップ制度に反対という、
そもそものスタンスは変えるつもりは無いので、
広島でガンバがシャーレを掲げることで、
このおかしなシステムを糾弾するための材料にしたいところですな。


にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村











2015年11月23日

万博の神様はチャンピオンシップも見たいって言ってるぜ



ガンバ大阪40モンテディオ山形


2015年シーズンのホーム最終戦、
つまり、万博で行われるリーグ戦はこれで最後ということもあって、
早々にチケットを買って、参戦準備をしていたのに、
まさかの休日出勤により、録画観戦。

まあ、試合に勝って、年間3位に浮上したことで、
CSの出場権と、来季のACLの出場権を獲得する事ができたのは良かったけど、
青と黒に染まったゴール裏や、5分間に4得点が入った時の熱狂、
試合後、FC東京の試合結果を待つそわそわ感を現地で味わえなかったのが、
なんとも悔やまれるところである。



結果的には大勝だったけど、前半の出来は酷いものだった。

パトリックが出場停止で不在ということもあって、
この試合の1トップには宇佐美が入ったけど、
ここが完全に攻撃のブレーキになっていた。

健太監督は、宇佐美が1トップの位置からボールを受けに中盤に下がってきて、
空いた1トップのスペースに2列目の選手が飛び込むイメージで、
攻撃したかったんやろうけど、これが機能しなかった。

テクニックが無いとかで色々叩かれることも多いパトリックやけど、
やはり、DFラインの裏へ走って、深い位置で起点を作れるパトリックがいないと、
相手のDFラインを下げさせられないので、コンパクトな陣形を敷かれてしまうね。

この試合の山形も、コンパクトな陣形からセカンドボールを次々と拾い、
攻撃に繋げてきた。

ただ、ガンバにとって幸いだったのが、山形の前線に決定力が欠けていたことだったね。



後半になると、接触プレーで腰を痛めていた倉田に代えて長沢を投入し、
宇佐美をトップ下へ。

さらに、山形の前線からのチェックにハマって、
何度かイージーなボールロストをしていたオ・ジェソクに代えて米倉を投入。

この交代により見事に息を吹き返したガンバは、前半の閉塞感が嘘のように、
5分間で4得点という怒涛のゴールラッシュで一気に試合を決めてしまった。

その中心にいたのはトップ下の宇佐美。

得点こそ無かったものの、久し振りにこれぞ宇佐美というプレーを見たね。

やはりこの選手は、左サイドで守備に奔走させるよりも、
1.5列目の位置で自由を与えてやる方が、
一番持ち味が生きるというのを再認識させられたね。

ただ、ガンバでやる分にはこれでいいのかもしれないけど、
また欧州に再挑戦するという事を考えると、
欧州のクラブが、そこまで宇佐美に合わせた戦術を執ってくれるかというのと、
トップ下として倉田ほど気の利いた守備ができないっていうのが、
ネックになってきそうな気はするけども。



ガンバが山形に勝ったところで、FC東京が鳥栖相手に勝ち点を落とさないと、
ガンバのCS出場権獲得は無かったんやけど、
まるで昨季の33節を見ているかのような鳥栖のドリームクラッシャーぶりで、
FC東京相手にスコアレスドローに持ち込み、ガンバへCSの出場権がもたらされました。

これで来季もベストアメニティスタジアムで勝ち点を落とすことになっても、
文句は言えなくなったな。

まあ、世論と同じく、自分も2ステージ制には反対なので、
CSという大会を戦うのは若干抵抗があるんやけども、
ガンバが試合に臨む以上は、サポーターとしては応援するのみやからね。

まずは手始めに、来週の埼玉スタジアムで、
ゴールデンウィークの時の借りは返させてもらいますよ。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2015年11月18日

ホームチームに花を持たせつつ勝利する、サッカー日本代表のプロレス興行



日本20カンボジア


暑さとか、人工芝のピッチとか、シンガポール戦から先発を8人入れ替えたとか、
エクスキューズの要素はたくさんあるんやろうけど、
W杯アジア二次予選で最下位に沈むカンボジア相手に、
この結果と内容はあまりにもいただけない。

せっかく、ここ最近の日本代表のアウェイユニフォームの中では、
一番センスが良くて格好良いんじゃないかというユニフォームを身に纏っているのに、
肝心のサッカーの試合がそれに比例しないようでは、
ユニフォームをデザインした人のすすり泣く声が聞こえてくるわ。



特に前半は酷かった。

先日のシンガポール戦では、
ボランチに入った柏木が上手く緩急をつけて試合をコントロールしたことで、
引いた相手を崩すことができたけど、
この試合の遠藤航と山口のダブルボランチでは、
これまでの単調に縦に急ぐ攻撃に逆戻り。

さらに守備面では、鈍足の吉田がぶっちぎられてシュートまで持って行かれ、
あわや失点という場面まで作られてしまった。

そんな前半に訪れた一番の決定機が、
ゴールポストを叩いた藤春のシュートだったというのが、
地味にツボだったけども。



ハーフタイムを明けても、岡崎がPKを失敗してしまい、
まさかやらかしてしまうのかという嫌な予感を感じたのは、
自分だけじゃ無かったと思う。

ただ、この悪い流れを断ち切ったのは、後半頭から投入された柏木だった。

驚くべきことに、ハリルホジッチ体制になってから、
FKからのゴールが無かったらしいけど、
柏木の左足がオウンゴールを誘発し、ようやく先制。

まあ、オウンゴールという形ではあったけど、
相手DFが触らなかったら岡崎が合わせていたやろうし、
とても良いボールを入れたと思う。

流れの中でも、シンガポール戦に引き続き、巧みなゲームメイクを見せ、
前半のピッチに漂っていた閉塞感を見事に打破したね。

ただ、シンガポール戦の後のブログにも書いたけど、
柏木の守備力では、日本が主導権を握る試合が多いアジアレベルでは戦えても、
守勢を強いられる南米や欧州の強豪国が相手では苦しくなってくる。

そこで、柏木よりも守備力に優れる遠藤航や山口に、
この試合の柏木ようなプレーを求めたいところではあるんよね。

と言っても、このタイミングで強化部長を監督に据えて、
昇格プレーオフに臨もうとしている、
どこまでも残念なチームのキャプテンに期待するのも癪なので、
ここは遠藤航の成長に期待したいね。



まあ、残念と言えば、ウチのエースについても同じ事が言えるんやけどね。

前半は、強引にシュートを打つ場面や、
サイドチェンジでチャンスメイクをする場面はあったものの、
全体的に見れば存在感は薄く、後半に入ると試合から消えてしまった。

また欧州のクラブからオファーが届いているらしいけど、
この試合の宇佐美のプレーを見て、欲しいと思うクラブはいくつあるだろうか。

「人工芝は苦手じゃない」と試合前に豪語した通り、
終盤になっても運動量が落ちずにサイドを上下動し続け、
本田のヘディングでのゴールをアシストした藤春の方が、
よっぽどインパクトを残していたと思う。

ゴールした本田が藤春と抱き合う姿を見て、
「うぉ! あの藤春が本田に祝福されてる!」と思ったガンバサポは、
自分だけじゃないと思ったね。



これで年内の代表戦は全て終了。

W杯二次予選に関しても、来年3月の2試合で終了やね。

ここまでの日本の戦いぶりを見ていると、
すんなりと最終予選を勝ち抜ける感じはあまりしないんやけども、
ザッケローニの時のように、予選を楽勝で勝ち抜いて、
自分達は強いと勘違いしてW杯に臨むより、
ある程度予選で苦労した方が、自分達の能力を過信し過ぎずにW杯に臨めるので、
案外、良い方に転んだりしてね。

あんまり悲観的にサッカーを見ていても面白くないので、
ポジティヴに行きましょう。



にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村