2016年3月13日

新スタジアム初勝利の相手は栗鼠さんでした



ガンバ大阪21大宮アルディージャ


自分がボールを持っている時以外は、
ピッチの上をちんたら散歩していた家長昭博を知っているガンバサポから見れば、
彼がリーダーとしてチームメイトを鼓舞しているなんて、隔世の感がある。

キャプテンマークの重みが彼を変えたのだとしたら、ガンバにいた時から、
ピッチ内外において責任のある役割を与えてやるべきだったんじゃないかと、
今さらながらに思うね。

まあ、ピッチの上での振る舞いが変わったとは言っても、
「大宮のチームとしての強みは何ですか?」と訊かれて、
「スポンサーのデカさです」と応えてるあたり、
相変わらずチームスピリット的なものは持ち合わせていないように思えるけども。



大宮も、前節の対戦相手の甲府と同様に、自陣できっちり守備ブロックを作って、
ガンバの攻撃を待ち受けるようなサッカーをしてきたので、
前節に引き続き、引いた相手をどう崩すかというテーマの試合だった。

基本的にはガンバがボールを握って試合を進めることができたけど、
大宮の前線は、ムルジャ、家長、泉澤、ペチェニクと、
甲府に比べて個の力に長けた顔ぶれが揃っているので、
被カウンターから何度か東口の手を煩わせる場面を作られてしまったね。

スコアレスで前半を折り返し迎えた後半、
試合を動かしたのは大宮キラーの今野。

ニアに金正也が走り、ファーに長沢が走ったことで、
狙い通りに大宮のディフェンスを分断し、真ん中にスペースが出現。

ここに走り込んだ今野に向かって宇佐美がドンピシャのボールを送って、
勝負有りやったね。

流れの中からなかなか点が取れていないけど、
こけら落としの時から、セットプレーでは継続して得点できているのは、
ポジティヴな要素やね。

そして、2点目の阿部のゴールは見事な崩し。

特に、遠藤から藤春へ出たスルーパスは、
藤春のクロスや阿部の左足でのシュートが霞んでしまうほど見事なものだった。

それにしても、なんで左SBの沼田がこの時右にいたんだろ?



このまま0で抑えて逃げ切りたかったところやったけど、
後半ロスタイムに家長にヘディングでゴールを許し、クリーンシートならず。

この家長のゴールの場面以外にも、単純な放り込みに対し、
バタバタと対応する場面があったところを見ると、今後、リーグ戦やACLを戦う上で、
今野と金正也のCBコンビではやはり心許ない。

丹羽、岩下あたりには早く戦列に復帰してほしいところやね。



次節はアウェイでA価格のチームと対戦やけど、その前にACLのアウェイ上海上港戦。

ACLのグループリーグではここまで負けてもいないけど勝ててもいないので、
リーグ戦で2連勝している勢いそのままに、ここらへんで勝ち点3を積み上げて、
グループステージ突破に前進したいところやね。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2016年3月6日

今季のガンバも小瀬から始まる



小瀬行ってきました。




ガンバ大阪10ヴァンフォーレ甲府


西野監督時代は相性が悪いイメージがあった甲府やけど、
長谷川健太体制になってからは苦手意識が払拭された感がある。

また、甲府の街の人たちは、アウェイサポーターを歓迎する、
東北のアウェイに似た雰囲気があるので、
個人的には甲府遠征は毎年の楽しみになりつつあるんよね。

ところが、そんな楽しみにしていた甲府遠征にも関わらず、
今季は、選手紹介の時に、電光掲示板に映されたガンバ大阪のチームのエンブレムが、
よりにもよってセレッソ大阪のエンブレムになっているという耐え難い仕打ち。

でも、この件に関しては、試合後、アウェイゴール裏に、
この試合の運営スタッフの人が来て謝罪していたので、百万歩譲って許すとして、
選手入場時の花火の件で何も謝罪が無かったのは何故なんでしょう?

現地にいなかった人に向けて何があったか説明すると、
選手入場時、アウェイゴール裏の後ろにある野球場から花火を打ち上げたんやけども、
強風に煽られて、花火の玉の木片や火薬の粉がアウェイゴール裏に降り注ぐ事態に・・・。

幸い、誰もケガや火傷をした人はいなかったみたいやけど、
何かあったらどう責任取るつもりだったんでしょうね。



気を取り直して試合の話。

公式戦で4試合勝ちが無いと言う現状にも関わらず、
高卒ルーキーの初瀬と長期故障明けの内田をスタメンに抜擢し、
こちらも故障明けの西野と大卒ルーキーの呉屋をベンチ入りさせると言う、
固定メンバーで戦った昨季とは打って変わっての大幅なターンオーバーを敢行。

過密日程は考慮しなければいけないのは重々承知やけど、
あまり選手を入れ替えすぎると、連携の熟成に時間が掛かり、
例年以上のスロースタートになってしまうんじゃないかなという懸念もあった。

ところが、スタメンに抜擢された初瀬と内田が、
良い意味で期待を裏切る好パフォーマンス。

特に初瀬は、18歳とは思えない堂々としたプレーぶりで、
長沢の先制ゴールをアシストするという殊勝の活躍やったね。

初瀬は、藤春に比べて走力では劣るものの、左右どちらでも蹴れるので、
藤春がバックパスを選択する場面でも、初瀬なら右足に持ち替えて縦に入れられるので、
ビルドアップがスムーズに行くね。

加地がガンバの右SBだった頃、
対戦相手のチームは、守備力に長ける加地のサイドでの勝負を避け、
逆サイドの安田や下平のサイドを集中的に狙ってくることがあり、
左サイドはよく炎上していた。

この試合でも、右SBが守備力に長けるオ・ジェソクなので、
初瀬が狙われていた感はあったけど、落ち着いて対応できていたと思う。

名古屋とのこけら落としの試合では、永井の対応に苦心している感があったので、
今後も、突破力のあるアタッカーと対峙した時にどうなるかというところはあるけど、
公式戦デビューとしては上々の出来でしょう。

ガンバのSBは層が厚いので、レギュラー奪取は大変だと思うけど、
初瀬の今後の飛躍に期待したいね。



後半に入ると、両チームとも決定機が乏しく、あくびがでるような展開に。

まあ、宇佐美が決定機を決めていればもっと楽な展開になったんやろうけど、
これに関しては河田が上手かった。

得点力不足の試合が続いているので、宇佐美は責任を感じていると思うけど、
この試合の宇佐美は、ゴールは無かったものの動きはキレていたので、
得点が生まれるのも時間の問題だと思う。

ただ、昨季のこの時期もそうやったけど、
阿部と倉田のパフォーマンスが今一つなのが気になるところ。

昨季と比べ、今季は中盤2列目のポジションの層がかなり厚くなってるし、
この試合でも途中出場の井手口と呉屋が決定機に絡むなどして、
下からの突き上げも著しいので、あまりうかうかはしてられないと思う。

その反面、CBは故障者が続出して火の車になっているので、故障者が全て復帰して、
攻守両面に於いて高いレベルでのポジション争いを願う。


昨季のリーグ初勝利を挙げた小瀬で、今季もリーグ初勝利。

勝ち点3を獲得できたことは喜ばしいことだけど、
チームとしては、「もうちょっとできたんじゃないの」という感は否めない。

そして、それは我々サポーターに対しても言えることだと思う。

この試合のアウェイゴール裏の雰囲気は、
ポカポカした気温も相まってか、どことなく弛緩してたように感じた。

まあ、僕は偉そうに言える立場でも無いけど、
チームがスロースターターだからと言って、
サポーターもスロースターターになる必要は無いので、
小瀬で甲府に勝って上昇気流に乗った昨季よろしく、
今季もチームとサポーター共に上昇して行きましょう。




にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2016年3月2日

新スタ初勝利の喜びを大きくするために焦らされてるだけだと思いたい



ガンバ大阪11メルボルン・ヴィクトリー


前日会見で、かつてのオーストラリア代表選手であり、
現在はメルボルンの監督を務めるマスカットに、
「まだやってたのか」と言われてしまった我らが遠藤保仁。

その言葉に触発されたのか、彼らしくない形ではあったものの、
ダイビングヘッドで同点ゴールを叩き出し、
自分自身の存在意義を改めて知らしめてくれた。

って言うか、マスカット自身も37歳まで現役だったくせに、
36歳の遠藤に向かって何言うとんねんって感じやねんけども。



試合の方は、前半は前からアグレッシブに来たメルボルンに気圧され、
相変わらずの低調なパフォーマンスに終始。

特に、DFラインの左サイドが藤春と金正也だと、
ビルドアップがあまりにも拙すぎて、なかなか縦にボールを入れられないね。

鹿島戦の後のブログで、丹羽がケガしたから山口を選手登録しようみたいな事を、
冗談半分で書いたけど、かつてガンバのDFラインで巧みな球出しを行っていた彼は、
今のガンバのDFラインのボール回しをどんな心境で見ているのだろうか。

さらに、藤春からバックパスの処理を、
軸足を滑らせて失敗したことで与えたCKから失点したことが影響してか、
この日は東口のキックにも冴えが見られず、
DFラインのボール回しも含め、後ろからの組み立てには期待できなかったね。



後半は一転して、今季の今までの試合の中で一番良いパフォーマンスだったと思う。

これはガンバが良かったと言うよりは、長旅の疲れからか、
メルボルンの選手達の脚が止まったからっていうのが大きかったと思うけど、
流れの中から何度か良い形を作れたって言うのは、
ポジティヴな材料として考えても良いんじゃないだろうか。

まあ、パトリックが決めてたら勝ってただろうなって言うのが、
この試合を見ていた大半のガンバサポの本音だろうけども。



これでACLのグループリーグは2試合連続のドロー。

2連敗スタートだった昨年の事を思えばまだマシとも言えるけど、
昨年のような劇的な勝ち抜けが今年もできるとは限らないので、
あと4試合あるからと言って、あんまりのんびりはしてられないぞという感じかな。

次戦は中3日でアウェイの甲府戦。

ちなみに僕の今季初の現地参戦です。

思えば、昨年のシーズン序盤も低調なスタートだったけど、
3月のアウェイ甲府戦で、故障離脱していた今野が戦列に復帰してから、
劇的にチーム状態が上向きに転じたのは記憶に新しいところ。

奇しくも、今年も3月にアウェイ甲府戦が組まれているので、
昨年の再現よろしく、日曜日の小瀬で浮上のきっかけを掴んで欲しいなと思います。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2016年2月28日

市立吹田スタジアム無敗記録ストップ



ガンバ大阪01鹿島アントラーズ


「今年、ここでは負けないという気持ちでやる」

こけら落としの試合の後のヒーローインタビューで、今野のこの言葉を聞いてから、
わずか2週間後に、ガンバ大阪はホームで敗北を喫しました。

まあ、新スタジアムで迎えるシーズンの門出を勝利で飾りたいというのは、
ガンバに関わる人全ての願いだったと思うけど、
そんな気持ちを汲み取って、易々と勝ち点3を与えてくれるほど、
鹿島というチームは甘くないって事やね。

まあ、ガンバのチームとしてのパフォーマンスは冴えなかったし、
順当な結果と言えば、順当な結果なんやろうけど、
鹿島のような空気の読めない相手と試合するよりも、
接待試合に定評のある相手とやった方が勝てる確率も高かったんじゃないだろうか。

例えば、神戸とか、神戸とか、神戸とか。



試合は、宇佐美の投入がターニングポイントだったかなと思う。

昨季のナビスコカップの決勝で、宇佐美の入った左サイドを執拗に攻撃され、
フルボッコにされたのは記憶に新しいところ。

この試合でも鹿島の石井監督は、宇佐美が投入されるや否や、
待ってましたとばかりに同じサイドにカイオをぶつけてきたね。

そして、あろうことか、右サイドでボールを受けたカイオに対し宇佐美の寄せが遅れ、
フリーでクロスを上げさせてしまい、
こちらも途中から投入された鈴木優磨に決められてしまった。

石井監督にしてみれば、してやったりの展開になってしまったわけやけど、
攻撃に停滞感がある中、宇佐美投入という、
長谷川健太が下した選択自体は間違っては無かったと思う。

ただ、代えるべきなのは、サイドの守備でハードワークができる大森ではなく、
トップ下のポジションに入ったものの、まだ周囲との連携が噛み合っていない、
アデミウソンだったんじゃないだろうか。



鹿島が優勢で試合を進める時間が長かったものの、
ガンバにも、藤本に2度のビッグチャンスが訪れたので、
これを決めていれば勝機は十分にあったと思う。

ただ、決められる時に決めとかないとこういうことになりますっていのは、
サッカーというスポーツの常やね。

さらにこの試合で丹羽が鎖骨を骨折し、万全な状態のCBが金正也だけという、
シーズンが始まったばかりなのに、もう総力戦の様相を呈してきている。

中2日で迎えるACLメルボルン戦で、丹羽の代わりにCBに入るのが、
今野か、それとも西野か、まさかの岩下なのかわからんけど、
丹羽が万全な状態でピッチに戻って来れるまで、
全力で穴を埋めて欲しいと思います。

ウルトラCで山口の選手登録とかあったりする?



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2016年2月25日

アウェイで勝ち点1という名のロケットスタート



ガンバ大阪00水原三星ブルーウィングス


ガンバがACLで水原と対戦するのは6年振り。

6年前と言うと、まだガンバは西野朗政権下にあり、
山本強化部長のご乱心でFWに外国人枠を全て使用するも、
まともに起用できるのがルーカスしかおらず、
結局、苦肉の策で抜擢した平井と宇佐美がブレイクした時期でございます。

6年前に水原遠征に参加した僕は、新卒の社会人でしたが、
そんな僕も今年で三十路になります。

いやー、時の流れって早いもんですな。



試合の方はというと、敵地でスコアレスドローというまずまずの結果。

宇佐美が後半の1対1を決めてたら勝ってたとか、
あれだけ危ない場面があったのによく負けなかったとか
色々な見方が出来る試合ではあるけど、
去年のACLのグループステージでは、3試合で勝ち点1しか奪えなかった事を思えば、
ロケットスタートと言っても過言じゃないと思う。

そんなスロースターター体質のチームの中で、
1人だけ異常なぐらい動けているのが井手口。

守備では持ち前の球際の強さで、フィジカルに長ける韓国人選手と互角にやり合えば、
攻撃となると持ち前の運動量で一気に前線まで駆け上がるなど、まさに八面六臂の働き。

まあ、1月にリオ五輪予選を戦った事で、
既に体が仕上がっているっていうのもあるんやろうけど、
今野とボランチを組んだ時の方が、動きが良い印象は昨季からあったよね。

だからと言って遠藤イラネって言うつもりは毛頭無くて、
井手口がレギュラーとして計算できるようになれば、
ザッケローニ政権末期の日本代表でも見られた、
”試合の流れを変えるために遠藤を投入”というオプションを、
ガンバでも使えることになる。

10年以上に渡り聖域だったガンバのボランチのポジションで、
ターンオーバーを考えられる日が来るなんて、実に感慨深いね。



日曜日にはいよいよJリーグの2016年シーズンが開幕。

吹田スタジアムで開催される初の公式戦ということで、
是非とも勝利で飾りたいところやけど、
あんまりそういう空気を読んでくれなさそうな、
鹿島が相手っていうのが懸念材料やね。

ただ、ガンバは既に、ゼロックス、ACLと、公式戦を2試合戦っているので、
PSMしかこなしていない鹿島と比べると、試合勘的には若干、分があると思いたいね。

昨季のナビスコ決勝でこっぴどくやられてしまった苦い思い出を払拭するためにも、
新スタジアムで迎えるシーズンの門出を勝利で飾りましょう。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2016年2月21日

この時期の停滞感には慣れているつもりだ



ガンバ大阪13サンフレッチェ広島


自分は関東サポなので、本来なら参戦対象になる試合だけど、
法事で大阪に帰省していたため、実家でTV観戦。

盛り上がりに欠ける展開の上、冷たい雨と風の中での試合ということで、
サッカーを見るにはタフな観戦コンディションだったと思う。

現地参戦された皆さんお疲れさまでした。



この試合の大勢を決めた2点目が誤審だったということが、
ネットのニュース等で取り上げられていたけど、
この丹羽のプレーは、PKを取られても文句は言えないんじゃないかなと思う。

確かに、柏のクロスは丹羽の手ではなく顔に当たっていたので、
ハンドではなかったけど、そもそも、ペナルティエリア内で、
両手を挙げてスライディングに行くのはあまりにも軽率なプレーだった。

それに、主審はこのプレーを背後から見ていたし、
線審にとっても遠いサイドでのプレーだったから、
あの一瞬でボールが当たったのは手なのか顔なのかを判断するのは難しいと思う。

まあ、この手の判定云々の話を突き詰めていくとキリが無いので、
この辺にしておきますが、プレーのスピードが上がった現代サッカーの試合を、
半世紀以上前から導入している、主審、線審、第4審判の4人体制で裁くのは、
物理的に無理があるというのは火を見るより明らかやけどね。



攻撃面に関しては、システム化されて個人がやることが明確な広島と比べ、
個人の裁量に頼る部分が多いガンバとでは、完成度が雲泥の差だった。

特に、アデミウソンと阿部が全然合って無かったように思う。

新スタジアムのこけら落としの時は、流れの中から良い形は少なかったものの、
昨季、マリノスで共にプレーした藤本がアデミウソンの近くでプレーしたこともあり、
アデミウソンの良さが見える場面も多かったけど、
この試合ではアデミウソンの良さは見えなかった。

アデミウソンと、既存のガンバの2列目の選手の融合は、
前半戦のガンバの課題になってくるところやね。

あと、広島のような、守る時はしっかりと引いて守ってくる相手には、
スペースが無いと持ち味を発揮できないパトリックよりは、
前線できちんと収められて、守備もできる長沢の方が良いんじゃないかと思ったね。

まあ、広島相手では長沢の方が機能するというのは、
昨季のCSや天皇杯でも証明したことではあるけども。



リオ五輪予選を戦った井手口のコンディションが良さそうだったのが光明ではあるけど、
チーム全体のパフォーマンスを見るとだいぶ低調なので、
今季も安定のスロースタートになりそう。

ただ、リーグ戦のスロースタートはある程度許容できても、
水曜日から始まるACLのグループステージでは、安い勝ち点献上はいただけない。

そもそも、昨季、危うくACLのグループステージで敗退しかけているので、
水曜日の試合は、ある程度計算できる昨季のレギュラーメンバーで臨んで欲しいと思う。




にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村









2016年2月14日

クラブ史に残る大きな一歩



ガンバ大阪31名古屋グランパス


ガンバと名古屋の試合映像なんて、今まで何度も見ているはずなのに、
試合が行われている場所が万博から吹田スタジアムに変わっただけで、
プレミアかブンデスの試合のように錯覚してしまう。

もちろんプレーのクオリティの話をすればJリーグのそれなんだけど、
サッカーというスポーツが持つ臨場感や躍動感を伝えるためには、
箱ってとても重要なんだなと再認識させられた。

TV観戦していた僕ですらこんな事を思っているのだから、
現地観戦された方々は尚更そう思っていることだろう。

いつになるやらわかりませんが、
早くガンバの新居へ訪れたいという気持ちが一層強くなったわ。



試合の話をすると、新スタジアムでの初ゴールが、名古屋の竹内のオウンゴールという、
まるで男にファーストキスを奪われたかのような後味の悪さは感じたものの、
その後、今野と丹羽がセットプレーから加点し、結果的に3得点。

試合後、宇佐美が言っていたように、
流れの中から得点できなかったのは課題ではあるけど、
スロースターターのガンバがこの時期から絶好調だと、
それもそれで気味が悪いので、十分合格点は与えられる内容だったと思う。

昨季、赤嶺と小椋という新戦力がまるでフィットせず、
頭を抱えさせられたものやけど、この試合を見た限りでは、
アデミウソンと藤本が計算できそうなのは収穫やね。

前者は、宇佐美に勝るとも劣らない攻撃センスを持ちながら、
ブラジル人によくありがちな個人プレーに走るような事も無いし、
守備のタスクもきっちりこなしていて非常に好印象やった。

まだブラジル代表としてリオ五輪に出場する夢は諦めてないやろうし、
その夢に対する情熱をガンバでのプレーに還元して欲しいね。

後者は、昨季、マリノスで共にプレーした、
アデミウソンと近い位置でプレーしたこともあってか、連携の問題は無さそうやった。

それに何と言っても、
ガンバに長年不在だった左利きのプレースキッカーとしても期待大やね。

個人的には、清水時代にかなりヤジを飛ばしていた選手だったけど、
態度を改めて応援させていただきますわ。



天皇杯決勝が終わってからすっかりオフモードに入っていたけど、
リオ五輪予選帰りの井手口や、
キャンプで絶好調の呉屋がどんなプレーをするのかという期待に胸を躍らせたり、
名古屋のユニフォームを着た明神の姿を見て感傷的な気持ちになったり、
いよいよ2016年シーズンが始まるなという心の昂りを感じております。

まあ、そう言いながら来週のゼロックスもTV観戦なので、
あまり偉そうな事は言えませんが、まずは横浜で昨季のJリーグ王者の鼻を明かして、
幸先良く2016年シーズンを始めようじゃありませんか。



にほんブログ村 サッカーブログ ガンバ大阪へ
にほんブログ村